緊急SARS対策 もし日本に上陸したら、どうすればよいか?

2003.05.10 93号 16面

新型肺炎「重症急性呼吸器症候群(SARS)」の流行の勢いは収まらず、ついに北京市長と衛生部長の引責解任にまで発展した。病原体の特定が遅れ、感染ルートも不確かだったため、死亡者が続出。中国各地はもとより、アジア全域の国々は「いつ上陸してもおかしくない」と強く警戒している。しかし、予防のワクチンや治療の特効薬もない現状で、効果的な対策はあるのだろうか。中国の衛生部(日本の厚生労働省にあたる)は、中国漢方と西洋医学の組み合わせで予防と治療の成果を挙げていると発表し、WHO(世界保健機関)の専門家も漢方薬による対処方法を評価している。中医師の陳志清氏に詳細を聞いた。

SARSは昨年11月頃に中国の広東省で流行した「謎の肺炎」がその始まりだと見られています。今年3月になって、被害が次第に海外まで及んだため、WHOが現地の調査に入りました。病原体について、二転三転して最終的には「新種コロナウイルス」と断定。

SARSの発症初期は高熱、全身の倦怠感など普通の風邪と似たような症状が現れる一方、空咳、呼吸困難など特有な症状があります。不思議なのは、普通の感染症は熱とともに白血球数が上昇するのに、SARSの場合は白血球がむしろ下がること。

どうやらこの新型ウイルスはリンパ球などの免疫細胞を攻撃する性格を持つようです。これが普通のウイルスより恐ろしいといわれるところです。だから、高齢者や慢性病にかかっている人、つまり免疫力が落ちている人が死亡する結果となっているのです。

中国漢方では、このような伝染病を「温疫」と称し、その予防には「避邪(ひじゃ)」と「扶正(ふせい)」で対応します。「避邪」とは感染源(病原体)を避けること。単にマスクをかけるだけではなく、予防的に病原体を抑制する薬を服用することも大切です。漢方薬としては板藍根(ばんらんこん)、白花蛇舌草(はくかじゃぜっそう)などの「清熱解毒」(せいねつげどく=病原体を抑制する)作用のある生薬がよく使われます。

「扶正」とは身体の防御力(免疫力)を高めること。身体の防衛力の第一の砦を「衛気」(えき=防衛する気)といいます。この衛気が体表部をめぐり回り、外邪の侵入を防ぐバリアを構築しています。このバリアを強くするものに「玉屏風散(ぎょくへいふうさん)」という有名な処方があります。黄耆・白朮・防風の三つの生薬からなり、免疫力を強め、呼吸器の粘膜を保護する作用を持ちます。まさに全身を守る「マスク」といえます。

中国の衛生部から予防の薬として公表された処方を見ても、主に「清熱解毒」の板藍根や金銀花(きんぎんか)などのほか、「玉屏風散」を組み合わせたものとなっております。

食事・睡眠などを適正に保つよう心がけ、さらに漢方薬も取り入れることが、現時点でのSARS予防に対する最善策と考えられます。

北京の老舗の同仁堂漢方薬局では、SARS予防のために漢方薬を買い求める人が毎日長蛇の列をつくっており、1週間で48万人分もの薬を出したという。

中国の処方「玉屏風散」は、屏風を立てて、病気などの外敵が身体の内部に侵入するのを防ぐという意味でこの名があり、日本には『衛益顆粒』という名前で輸入されている。

◆問い合わせ先=日本中医薬研究会お客様相談受付 電話03・3273・8891

購読プランはこちら

非会員の方はこちら

続きを読む

会員の方はこちら