武田食品工業(株)は、「ベタープラス タケダ ビタミンサラダ」シリーズの新製品として「ベタープラス タケダ ビタミンサラダ〔ピザ味〕」を発売した。 同シリーズは、アンバランスになりがちな現代人の食生活をサポートし、一口サイズのおいしい栄養バランス食品と…続きを読む
森永乳業(株)は、厚生省から特定保健用食品として許可された飲料「毎朝爽快」を宅配専用商品として発売した。 同製品はおなかの健康に欠かせないビフィズス菌を増やす働きをするラクチュロース(ミルクオリゴ糖)。またカルシウムが牛乳と同量(一〇〇ミリグラム/一〇…続きを読む
(株)ヤクルト本社はカルシウムを主成分とした錠剤タイプの健康食品「ヤクルトトップバランスカルシウム」を発売した。同製品はビタミンE・ビタミンC入りの「マイタイム」、同社独自の純粋培養によるクロレラ一〇〇%の「ハイクロレラ」に続く、健康食品シリーズの第三…続きを読む
(株)コンテックは、たばこをやめるための禁煙用健康食品「ニコセブン」を発売した。トキワ漢方製薬が培ってきた長年のノウハウを駆使して開発、なめることでスッキリ爽快になる、いわば愛煙家のための禁煙用食品で、ヘビースモーカーにはたばことの折り合いをつけるのに…続きを読む
納豆は日本人にとって最も身近な伝統ある自然食品であり、古くから高たんぱく食品として知られている。また脳卒中、心筋梗塞、老化予防に効果がある優れた健康食品だ。 今日納豆と呼んでいるのは一般的には糸引き納豆のことで、原料大豆を蒸煮し、八〇~九〇℃まで冷却。…続きを読む
さて、それでは実際におでんの各メンバーに、どれだけカルシウム、繊維が含まれているか本紙関連料理教室「ふれあいクッキング」で調べてみた結果は以下の通り。カルシウム含有量のトップはコンブ。その他、海草類、魚、大豆類に多く含まれることから、ウインナーも魚肉ソ…続きを読む
木枯らし吹きすさぶ通りの端、遠くの方からぼおっとした灯りが見え隠れ。近付けば、じんわり湯気が頬にしみる。この季節、おでんの屋台はお腹にも心にも温かい街角のファストフードだ。一個五〇円、七〇円というお手軽さはついでに懐にも、というべきか。昔からある存在だ…続きを読む
カゴメ(株)は「子どものライフスタイルと排便実態」に関する調査を実施した。今回の調査は現代の子どもたちが「便秘の傾向にあるらしい」との一般論に着目して行われた。対象は首都圏に住む小・中・高校生三五〇人。子ども調査研究所(所長・高山英男)の協力のもと平成…続きを読む
環境問題に対応した紙容器「カートカン」=写真=がポッカコーポレーション(株)で業界初採用された。環境問題やゴミ問題の点ではつねに話題の中心となってきたアルミ缶、スチール缶をはじめとする飲料容器は、公共施設やオフィスビルにおいても敬遠されつつあるのが現状…続きを読む
農水省と厚生省は1月下旬、「ミネラルウオーター類の異物混入問題の原因究明と今後の再発防止策」についての中間報告をまとめた。 欧州産など高ミネラルな製品で析出した結晶は内容物の一種とみなし、食品衛生法上「問題はない」との見解を示した。また、最も問題となっ…続きを読む