●65歳現役社会へ 昨年暮れのウィンドウズ騒動にリンゴの安売り。パソコン業界の動きは『昨日のOKは今日のNO』と言われるほどめまぐるしい。また、平成7年は年金にとっても激変の年であった。「60歳引退社会から65歳現役社会へ」をスローガンに、人生80年時…続きを読む
「人生を百歳まで元気に導いてくれるリーダーは決して医学ではない。学ぶべき対象は長寿者と食品」‐‐日本食糧新聞社では先ごろ、九州大学の藤野武彦助教授を講師に招き、「百歳元気」をテーマとした講演を行った。心臓の専門医の権威でありながら、現代医学の専門医制度…続きを読む
タバコを喫うことは、とにもかくにも止めていただきたいものである。これはまず自分自身のためであり、ご家族、そして職場環境のためにも、是非やめて欲しい。 昨年は戦後50年を迎えたが、その間に大きく価値観を変えたものの一つにタバコがある。「恩賜のタバコをいた…続きを読む
四八歳であの「チキンラーメン」を、六一歳でさらにあの「カップヌードル」を世に送り出した日本食品業界の発明王・安藤百福(ももふく)氏は現在八五歳。ウィークデーは5時起床の8時出社、週に二回のゴルフでは100のスコアが目標と、名前の百を地で行くごとく、まさ…続きを読む
【材料】豚ロース薄切り肉四〇〇g、ほうれん草一束、しめじ一パック、煎茶適量、ぽん酢しょうゆ適量、A(あさつき、もみじおろし各適量) 【レシピ】(1)豚肉は取りやすいように器にならべておく。(2)ほうれん草は根元をおとして水洗いし、しめじは小房に分ける。…続きを読む
「茶道の道は健康への道でもあります」と語るのは、裏千家教授・米澤宗美さん。作法の厳しい茶の世界では、背筋が伸びた良い姿勢が基本となる。「老衰といいますが私は老水だと教えていただいたことがあります。その方は九二歳現役で同じお茶の先生ですが、本当にみずみず…続きを読む
お茶は不老長寿の仙薬と伝えられている通り、その昔薬草と考えられていた。最近ではお茶の成分(カテキン類)に成人病予防効果があるとする研究結果が発表され注目を浴びている。 昨年12月10日から15日まで浜松で行なわれた「食品因子の化学とがん予防」国際会議で…続きを読む
元旦の「元」の字はものの根源を表わす。だから「元気」とは「気」をもとに戻して新しくすることで、健康を保つ力の意味だ。 ところでお茶の世界ではこの小正月、新春を祝い、また一年の無事を祈って「初釜」の席を設ける。厳粛な稽古初めにあたり、茶人は、清々しい初心…続きを読む
お正月映画といえば「男はつらいよ」。23日から公開される最新作のマドンナは、寅さんの永遠の恋人、あの旅暮らしの歌手リリーだ。演じるのはもちろんこの人、浅丘ルリ子さん。四度目の寅さんとの恋のゆくえ、撮影中の健康管理、いつまでも全く変わらない若さと美貌の秘…続きを読む
ドイツはビール、ソーセージ、ポテトのおいしい国で、つい飲みすぎ食べすぎの傾向が強い。従って肥満者が多い。しかし、ヨーロッパの中では健康に対する意識の高い国で、七〇年前から健康食品専門店、レフォルム・ハウスの誕生をみている。 かつてヒットラーの時代には大…続きを読む