ジェトロ解説 求められる米国FSMAへの対応(下)「食の安全」確立 サプライチェーン全体で取組みを
「食の安全」を管理する仕組みは、どこかで途切れてしまったり、一つでも欠陥があっては意味がない。食品安全強化法(FSMA)は、サプライチェーン全体で「食の安全」を確立するため、農産物・食品の供給に携わる、農場から製造・加工、梱包、保管、そして輸送、小売まで、すべての事業者に「安全管理の眼」を光らせるよう義務付けている(図)。最終回は、「農場」での安全管理と、新たな取組みである食品防御について解説する。
●農場は原則1年以内に義務化
食品安全計画の策定などを定めたFSMA第10・・・
[全文は電子版会員登録を]
- 世界に羽ばたく日本の食 外務省「食産業担当」現地ルポ(34)ロシア 極東の成功を西に波及(2018.04.06)
- 変革時代のキャリア形成(9)採用戦略、企業も積極性を(2018.04.02)
- 変革時代のキャリア形成(8)国内外で考え方に大きな差(2018.03.05)
- 食と農をつなぐパイオニアたち(5)日本公庫 進む農業への異業種参入 各地で融資展開(2018.02.21)
- 食と農をつなぐパイオニアたち(4)バイヤーの目・アドバイザーの目 “こだわり”の中身の発信に期待(2018.02.19)
- 原料高騰で食品容器の価格改定相次ぐ、弁当・惣菜業界に打撃(2018.04.20)
- 国分グループ本社、低温事業の次世代卸モデル示す 製造・物流連動型で(2018.04.20)
- ボルドーワインの輸入が増加、17年は150億円に(2018.04.20)
- ロッテ、“生”チョコパイ専門店をデパ地下に開店 創業70周年機にイノベーション挑戦(2018.04.20)
- 味の素冷凍食品、三重県の農作業研修「FFAファーム」としてコメ作りに取り組む(2018.04.20)
おすすめ商品
![]() 人類と地球の大問題 真の安全保障を考える 丹羽宇一郎 著 |
![]() はじまりは一軒のレストラン ピエトロ成功物語 村田邦彦 著 |
![]() 農産食品プロセス工学 豊田淨彦ほか編著 |
![]() 食品防御の考え方とその進め方 よくわかるフードディフェンス 今村知明編著 |