「脱炭素化がもたらすビジネスの継続と拡大」テーマに無料セミナー 6月27日開催【PR】

開催概要

  • 将来を見据えた脱炭素化がもたらすビジネスの継続と拡大
    ~国内外の動向と事例に学ぶ:GHG排出量の測定・分析・削減をビジネスへつなげる~
開催日時 :2024年6月27日(木)15~17時
形式 :Zoomオンラインセミナー
参加費 :無料(事前申込み制)
主催 Terrascope Japan株式会社
協力 :富士通株式会社 株式会社日本食糧新聞社

Terrascope(テラスコープ)は、エンタープライズグレードのエンドツーエンドの脱炭素化SaaSプラットフォームです。AIを活用した炭素測定・管理と、業界や持続可能性に関する深い専門知識を組み合わせることで、企業が直面する、事業や複雑なサプライチェーンを脱炭素化するためのデータ管理、排出量削減計画、実施に関する課題の解決を支援します。

脱炭素化は企業にとって必須の命題となっています。そして、脱炭素化のためにはGHG排出量を的確に把握して現状を認識し、将来にわたる削減目標を立てる必要があります。

Terrascope Japan(本社・シンガポール)は6月27日、「将来を見据えた脱炭素化がもたらすビジネスの継続と拡大~国内外の動向と事例に学ぶ:GHG排出量の測定・分析・削減をビジネスへつなげる~」と題し、オンラインセミナーを開催します。

このセミナーでは、飲食業界に焦点を当て、すでに脱炭素化に取り組んでいる企業が社命としてどのように取り組んでいるかの事例を交え、国の政策や国際的な傾向についてご紹介します。脱炭素化が将来のビジネスにもたらすプラスの影響について、最前線の情報をお届けします。

  • #脱炭素化
  • #GHG排出量
  • #二酸化炭素の削減
  • #サステナブル
  • #Scope 1,2,3
  • #日本企業の国際競争力
  • #グローバル展開

食品メーカー、飲食流通業、農林水産業等のマネジメント層、経営企画部などコーポレート部門、サステナブルやSDGsご担当の皆さまに特にお薦めします。

プログラム

時間 タイトル・登壇者
15:00-15:05 ご挨拶
Terrascope Pte.Ltd. Maya Hari氏
15:05-15:15 オープニング「世界的な脱炭素化の流れと企業が取り組むべき課題」
Terrascope Pte.Ltd. Felipe Daguila氏
15:15-15:35 基調講演「持続可能な食料システムの構築に向けて~みどりの食料システム戦略による取り組み~」
農林水産省 みどりの食料システム戦略グループ 小田雅幸氏
15:35-15:55 事例セッション1「GHG排出量の把握と削減がもたらすビジネス効果」
日本テトラパック株式会社 鍛冶葉子氏
プロモーター:Terrascope Pte.Ltd. サステナビリティアドバイザー 小木曽麻里氏
15:55-16:00 休憩
16:00-16:20 事例セッション2「サプライチェーンのGHG排出量の把握・課題・展望」
三菱食品株式会社 橋本公尚氏
株式会社ローソン 鈴木一十三氏
モデレーター:Terrascope Japan株式会社 小林正氏
16:20-16:40 ビジネスセッション「富士通のサステナ経営を支えるESGマネージメントプラットフォームとその有用性」
富士通株式会社 古川淳一氏
16:40-16:55 質疑応答
16:55-17:00 クロージング
Terrascope Japan株式会社 廣田達樹氏

登壇者ご紹介


Terrascope Pte.Ltd. CEO
Maya Hari〈マヤ・ハリー氏〉

高成長を遂げるテクノロジー企業において20年以上の経験を有す。 Twitter、Google、Microsoft、Ciscoなどで要職を経験した後、2021年にTerrascope CEOに就任。

Terrascope Pte.Ltd. CCO
Felipe Daguila〈フェリペ・ダギラ氏〉

GoogleやAWSを含むフォーチュン 500 企業で25年に亘り要職を経験した後、Terrascope CCO(Chief Custmer Officer)として営業戦略全般を担う。

農林水産省 大臣官房 みどりの食料システム戦略グループ 課長補佐
小田 雅幸氏

2007年農林水産省入省。英国大学院留学、食品安全にかかるリスク管理業務、外務省在イタリア日本国大使館(出向)での国際関連業務などを経て、現職。 現在、農業・食品にかかる温室効果ガス排出量の可視化やその評価の制度設計等を担当。また、農林水産業分野の気候変動適応にかかる施策検討を担当。

日本テトラパック株式会社 マーケティング本部 マーケティングディレクター
鍛冶 葉子氏

1996年、日本テトラパックに入社。日本とオセアニア地域の牛乳・乳飲料、豆乳セクターのマーケティング業務に従事。2013年にはテトラパックの開発拠点(イタリア)マーケティング及びポートフォリオ・マネジメントにてプロダクト・プラットフォーム・マネージャーとして勤務。2014年9月より現職。日本および韓国におけるマーケティング戦略の策定・実行を統括。

株式会社SDGインパクトジャパン 代表取締役Co-CEO/
Terrascope Pte.Ltd.サステナビリティアドバイザー
小木曽 麻里氏

インパクト投資や社会起業家支援を通してSDG実現のためのビジネスとファイナンスに幅広く携わる。現在はSDGインパクトジャパンの代表として活躍すると同時に、国内外の企業の役員やアドバイザーを数多く務める。

三菱食品株式会社 経営企画本部 サステナビリティグループ グループマネージャー
橋本 公尚氏

㈱菱食(現・三菱食品㈱)入社後、取引先のクレジットリスク管理を主に担当し、2010年、三菱食品㈱合併プロジェクトに参画、その後、主にグループ会社のPMIを担当した。2017年、投融資案件、M&A案件等を統括管理するリスクマネジメントグループマネージャーに就任。2023年より現職。ESG案件全般の統括管理を担う。

株式会社ローソン SDGs推進室 理事執行役員 室長
鈴木 一十三氏

1999年、ローソンに入社。商品・物流本部 商品戦略部、内閣官房国家戦略室出向を経て、2013年、マーケティング本部長に就任。2016年にはラストワンマイル事業本部 部長、2020年にはユナイテッド・シネマの上級執行役員 グループ統括室室長に就任。2024年3月からはローソン 理事執行役員 SDGs推進室室長を兼任。

Terrascope Japan株式会社 ビジネス ディベロップメント マネージャー
小林 正氏

2008年に三菱商事に入社し、食品・サステナビリティを担当。2021年、Terrascopeの日本進出PJTを開始し、2023年にTerrascope Japanに移籍し現在に至る。

富士通株式会社 Uvance Sustainable Transformation Division
古川 淳一氏

エネルギー企業の担当セールスを経て、2021年GXコンサルタントとして活動。お客様企業のGHG排出量可視化・削減支援の実践経験を踏まえ、2023年よりSX全般のお客様支援を担う。サステナ経営検定1級合格者/一般社団法人サステナ経営協会・正会員。

Terrascope Japan株式会社 代表
廣田 達樹氏

GoogleやVMwareなどのテクノロジー企業で28年に亘り事業の拡大に務める。Terrascope Japan代表就任前はHubSpot Japanのカントリーマネージャーとして国内事業をけん引。


Terrascope Japan株式会社

https://www.terrascope.com/ja/

バックナンバー