連載

  • 折兼グループ FOODBIZ SUMMIT

    折兼グループ FOODBIZ SUMMIT

     食品包装資材の専門商社「折兼グループ」が主催する「FOODBIZ SUMMIT NAGOYA2025」が、10月29日から30日に名古屋市で開催される。展示会名自体を刷新するとともにテーマを「フードビジネスの未来を、の […]

    詳細 >
  • 内田洋行「課題の見える化」IT導入事例

    内田洋行「課題の見える化」IT導入事例

     内田洋行は基幹業務システム「スーパーカクテル(SC)シリーズ」を発売し20年を迎える。特に食品業に多数導入され、食品業の抱えるトレーサビリティーや原価把握などの課題を「見える化」し、ICTで解決してきた。SCの最新導入 […]

    詳細 >
  • 「健土健民」の精神であらたな100年に挑む 雪印メグミルク創業100周年

    「健土健民」の精神であらたな100年に挑む 雪印メグミルク創業100周年

    牛乳・乳飲料

     2025年5月、雪印メグミルクは創業100周年を迎えた。昭和、平成、令和と時代を通して生活者のニーズをとらえ、食卓を支えてきた同社は、創業以来の精神である「健土健民」を存在意義・志として定め、新たな100年の食の持続性 […]

    詳細 >
  • 日包工役員に聞く ジャパンパックの見どころ

    日包工役員に聞く ジャパンパックの見どころ

     日本包装機械工業会は10月7~10日に実施される「ジャパンパック2025」に向け、DX・GX対応や人手不足、生産性向上をテーマに、各社の展示ブースの見どころや提案を紹介する。食品メーカーなどユーザー企業へ情報発信を強化 […]

    詳細 >
  • 阪神・淡路大震災から30年 日本災害食学会レポート

    阪神・淡路大震災から30年 日本災害食学会レポート

    非常食・介護食他

     阪神・淡路大震災から30年を迎え、日本災害食学会は学術大会とシンポジウムを神戸で開催した。災害時の食の役割や進化を巡り、研究者やメーカーが議論。震災を契機に始まった「食の防災・減災」の歩みを振り返り、今後の課題や展望を […]

    詳細 >
  • 炎暑を駆ける夏の清涼飲料業界

    清涼飲料

     清涼飲料業界が最需要期を迎えている。昨年に続く夏の猛暑に加え、訪日外国人のインバウンド需要増加や価格改定の浸透などから市場の拡大が期待できそうだ。中東情勢の行く末や国内の物価高など生活者の購買行動につながる影響があるも […]

    詳細 >
  • アイルランド~緑の約束~

    アイルランド~緑の約束~

     アイルランドは人口約500万人ながら、豊かな牧草地と資源豊富な海を生かし食料を生産、180カ国以上に輸出する食料供給国だ。牧草育ちの高品質牛肉やサステナブル漁業による水産物は日本でも需要が拡大。牛肉は成長ホルモン不使用 […]

    詳細 >
  • FOOD TAIPEI MEGA SHOWS2025リポート

    FOOD TAIPEI MEGA SHOWS2025リポート

     台湾貿易センター(中華民国対外貿易発展協会)は6月25~28日まで、「FOOD TAIPEI MEGA SHOWS2025(台北国際食品見本市)」を台北南港展覧館で開催。「AI」「IoT」「サステナブル技術」の導入が加 […]

    詳細 >
  • ニチレイフーズ商品戦略・25年秋

    ニチレイフーズ商品戦略・25年秋

    冷凍食品

     ニチレイフーズは25年秋季家庭用冷凍食品の新商品19品、リニューアル10品を8月1日から順次発売する。業務用で培った高品位なおかずを組み合わせたワンプレート商品を強化。「三ツ星プレート」で中華2品を追加して市場活性化を […]

    詳細 >
  • 求められる食品産業のDX戦略

    求められる食品産業のDX戦略

    漬物・佃煮 菓子

     日本食糧新聞社主催「食品ニューテクノロジー研究会」恒例の工場見学会が6月3日、宇都宮市のアキモとカルビーで行われた。同研究会座長で農林水産技術会議元事務局長の岩元睦夫氏が寄稿文を寄せた。3回にわたって掲載する。

    詳細 >
スイスのネスレ、1万6000人削減へ=全従業員の6%弱、リストラ加速【時事通…
19:51
【速報】良品計画、28年度1兆円へ計画修正 国内出店は多様化
16:30
〔新商品〕サツマイモとみりんの菓子=九重味淋【時事通信速報】
15:17
【速報】フタバ食品、ダンディーチョコ「ガンダム」とコラボ コラボ動画放映
14:50
【速報】ペットフード市場、健康志向が鮮明に ヒト向け技術で異業種参入
14:10

特設ページ

日本災害食アワード2026
企業にのぞむパーパス経営
食品業界人のための3分で分かる改正農業基本法

イベント

動画配信フードジャーナル

日食フードジャーナル