
●皮に張り、色が均一、ずっしりのものを 小野田義高農産バイヤー トマトにはいろいろな種類がありますが、おいしいトマトの基本的な選び方は皮に張りがあり全体の色が均一でずっしりと重たいものです。 ★トマト★ 生地からつくる本格ピザ、実は簡単にできち…続きを読む
●24節気 啓蟄(3月5~20日頃) 冬ごもりしていた虫が暖かな陽気に誘われて、地中から這い出しはじめます。ひと雨ごとに春が身近になる季節。二十四節気をさらに3つに分けた七十二候では、初候は「すごもりの虫戸をひらく」。虫が土の中から戸を開けるだなん…続きを読む
いまや、家庭のおかずとして定着した丸美屋「麻婆豆腐の素」。1971(昭和46)年に登場して以来、時代に合わせて味やパッケージをリニューアルし、今年で発売50周年! 長年愛されている理由は、ひき肉入りなので豆腐を加えるだけで、簡単においしい麻婆豆腐が…続きを読む
●Q1 おいしいレタスの見分け方は? A:淡い緑色のもの B:濃い緑色のもの C:黄色の強い緑色のもの ●Q2 レタスの最適な保存条件は A:そのまま常温 B:新聞紙でくるみ野菜室 C:ポリ袋に入れて野菜室 ●Q3 食物繊維の1日摂取…続きを読む
健康・体力づくり事業財団が行った日本の百寿者調査によると、100歳を超えて元気な人の9割は、朝昼晩の3食をきちんと食べていた。食事のバランスもよい。百寿者が好きな食べ物の1位は果物で、男女とも約60%が「ほとんど毎日」食べ、「ほとんど摂らない」人は3…続きを読む
●本物の味と香りを家庭で 1699(元禄12)年の創業以来、日本の食文化に欠かせない鰹節やだしの販売を320年以上続けているにんべん。直営店の「日本橋だし場」は、削りたての本枯鰹節でひいた本物のだしや、鰹節だしを使ったメニューなど、老舗のこだわりが味わ…続きを読む
最近、「サステナブル=持続可能な」という言葉をよく聞きます。これは地球環境を保護し、さまざまな分野ですべての人が平和で豊かに生活できることを目指す、世界規模での取り組みです。ごみの分別だけでなく、私たちにもできることが何かあるはず!そこで今回は、イオ…続きを読む
◆ホクホク、シャキシャキを楽しんで♪ ステイホームが続く毎日、野菜を使ったおうちごはんにも新ネタがほしいところ。そこで、れんこんはいかがでしょうか? れんこんは調理によってホクホクとシャキシャキ、2つの食感が味わえます。日本食研の「ザ・ドレッシング…続きを読む
◇自粛期間、“れんこん愛”が芽生えました アツアツのごはんに「れんこんのきんぴら」がお気に入り! 「食」をテーマにした映画『種まく旅人』シリーズの4作目となる『種まく旅人~華蓮(ハス)のかがやき~』が4月2日から公開されます。今作は石川県金沢市の伝…続きを読む
ビタミンや食物繊維を含むレタスを丸々1つぺろりと食べられるお鍋。鍋スープは「割烹白だし」のみ。 上品な香りとうま味がきいた鰹一番だしにみずみずしいフレッシュレタスをさっとくぐらせ、豚肉で巻いていただきます。レタスと豚肉の相性は抜群! 「割烹白だし…続きを読む