●スジャータめいらくグループ「N.Y.C.D ニューヨークチョコレートドリンク」 チョコレートの原料であるカカオ豆の歴史は古く、紀元前から利用されていた。かつては甘い菓子でなく、苦い不老長寿の薬として、王など権力者のみが口にできる希少品だったという。 …続きを読む
◇早起きと庭の散歩がおすすめ ●立春にふさわしい生活とは? まだまだ寒い日が続きますが、2月3日は立春です。2000年以上の歴史を持つ中国の伝統医学「中医学」の観点で言えば、立春のうちから春にふさわしい生活を送ることが、健康長寿に必要な養生という…続きを読む
●Q1 レタスの茎を切った時に出る白い液体にある作用は? A:整腸 B:高血圧予防 C:睡眠促進 ●Q2 「コスレタス」とも呼ばれる、加熱調理にも向くレタスは? A:ロメインレタス B:サニーレタス C:茎レタス ●Q3 サニーレタスの名前の…続きを読む
葉の巻きがゆるく中まで黄緑色、やわらかい春系キャベツが登場してきました。JA豊橋やJA愛知みなみ、その他、各地元産もあります。生食はもちろん、サッと火を通したメニューにも。鍋やポトフなど、煮ると甘みが増します。 この時期は、どっしり、しっかりの冬系キャ…続きを読む
◆管理栄養士のちゃんとごはんレシピ動画公開中! ●「ちゃんとごはん」のさまざまな活動 マックスバリュ東海は「ちゃんとごはん」の取り組みを通じて、お客さまにおいしい食卓を提供し、健康的な生活や健康づくりに貢献しています。 「ちゃんとごはんレシピ」では、旬…続きを読む
●24節気 立春(2月3日~17日頃) 春のときめきを思わせる「立春」ですが、実際には最も寒い季節。でも、暖かい季節を期待させる日差しの力も感じます。 季節の変わり目は体調を崩しやすく、だからでしょうか、立春の前日の節分では、病気や災害などを払い…続きを読む
真っ赤な一粒には、ビタミンC、葉酸、食物繊維も。ヘタを取ってから洗ったり長時間水につけておいたりすると、水溶性のビタミンC等は水に溶けだしてしまうため、食べる直前に手早く洗って。 「冬土用」の期間、赤いものを食べると縁起が良いようで。華やかなルック…続きを読む
β-カロテン、リコピン、ビタミンC、カリウムを含むトマト。冬はホットメニューで大活躍。赤い色も元気のモト。 ◆大根トマトの和風鍋 <材料・4人分> ・鶏もも肉……320g ・大根……8cm ・れんこん……1/2節 ・にんじん……2/3本 …続きを読む
●Q1 美容や健康に欠かせないビタミンC。1日に必要な量はいちご何個分? A:約5個 B:約8個 C:約10個 ●Q2 日本でいちごが食べられるようになったのは? A:江戸時代 B:明治時代 C:大正時代 ●Q3 いちごが一番甘いのはどの部分…続きを読む
●手で割って香りを楽しんで味わって 五感で楽しむあの時間 袋をあけた瞬間、ふわ~っと漂ってくるあの香り。みんなとおしゃべりしながらでも、一人時間でも、落花生の殻を割りながらのひとときって、幸せな気分を運んでくれますね。 トップバリュグリーンアイオ…続きを読む