しんしんと寒さが増す季節。身体を温めるため食べたいのがお粥。最近は、コメに比べ短時間に仕上がるオートミール粥が若い世代から支持されている。 オートミールは、イネ科の穀物、オーツ麦(燕麦)を調理しやすく加工した食品。オーツ麦の外皮を残して加工され、た…続きを読む
●Q1 れんこんの穴はいくつある? A:7個 B:10個 C:12個 ●Q2 「れんこんの日」はいつ? A:11月11日 B:11月12日 C:11月17日 ●Q3 11月頃に出荷されるれんこんの特徴は? A:みずみずしい B:甘みがある …続きを読む
11月24日は、11(いい)24(にほんしょく)で「和食の日」。和食の定番といえば、やっぱりみそ汁。野菜や肉など、あれもこれもお鍋に入れたら、「ほんだし」でサッとみそ汁のできあがり。たっぷりの具にだしがきいたあったかいみそ汁は、冬の食卓の強い味方に!…続きを読む
●24節気 立冬(11月7日~21日頃) 冬の始まり、木枯らし1号の季節です。発表があるのは東京と近畿だけで、条件は微妙に違いますが、概ね10月半ば~11月末に西高東低の気圧配置になり西北西から北の風が風速8m以上吹くと発表されます。 この時期に…続きを読む
11月になると各産地の長ねぎは、甘みがのっておいしくなります。白い部分にはビタミンCと香り成分の硫化アリルを含んでいます。揮発性があるので、できるだけ使う直前に刻むようにしましょう。愛知には、緑と白の両方の部分を食べる伝統野菜「越津(こしづ)ねぎ」があ…続きを読む