食品産業文化振興会、「『令和のコメ騒動』とコメ産業の未来」テーマに12月23…
2025.11.28●西川邦夫教授迎え講演 日本食糧新聞社主催の食品産業文化振興会は、茨城大学学術研究院応用生物学野教授・西川邦夫氏を迎え、12月23日に東京・入船「食情報館」で講演会を開催する。テーマは「『令和のコメ騒動』とコメ産業の未来」。 24年夏に起きた「令…続きを読む
つくる人、届ける人、食べる人がみんなで食の未来を考え、つながりを体感する畑のフェスイベント「EARTH BEAT FES2025」(主催=オイシクル、運営実行=オイシックス・ラ・大地、KURKKU FIELDS(クルックフィールズ)が8~9日、千葉県…続きを読む
日清オイリオグループは8日、東京都内で開催されたウオーキングイベント「Sunrise to Sunset Walk」を協賛した。スポーツ振興活動の一環で、「日清MCTオイル」入りコーヒーを提供した=写真=ほか、ブース出展なども行い、同イベントを盛り上…続きを読む
ウナギ蒲焼風かまぼこの草分け的存在、一正蒲鉾「うなる美味しさ うな次郎」(うな次郎)などの開発に携わった同社の常務執行役員・中野晃氏が13日、新潟市で開催された食の国際総合見本市「フードメッセinにいがた2025」で講演した。水産資源を取り巻く昨今の…続きを読む
【中国】世界的に最も権威あるブラインドテイスティング審査会の一つである「International Wine Challenge(インターナショナルワインチャレンジ)」(IWC)の「SAKE部門」審査会が2026年5月に広島県東広島市で開催されること…続きを読む
【中部】竹本油脂の創業300周年記念パーティーが12日、名古屋マリオットアソシアホテルで開催された。親交の深い油脂業界、食品業界のトップら約200人が参集。「マルホン胡麻油」を使ったフランス料理の特別フルコースに舌鼓を打ちながら、伝統の「圧搾製法」で…続きを読む
●座長に吉田亜彦氏 日本食糧新聞社主催の食品ニューテクノロジー研究会は、座長に日清製粉グループ本社常務執行役員R&D・品質保証本部本部長・吉田亜彦氏を迎え、12月19日に東京・入船「食情報館」で講演会を開催する。 超高齢化社会を迎え、健康寿命の延…続きを読む
世界の大豆需給は現在、輸出の84%が米国とブラジルの2ヵ国に集中しており、輸入の60%以上を中国が占める。米中間の貿易摩擦は、中国側が25年内に米国産大豆1200万tを買い入れる形で合意に至った。11日、アメリカ大豆輸出協会(USSEC)は「米国大豆…続きを読む
日本食糧新聞社は13日、日本食糧新聞社内の「食情報館」で食品産業文化振興会を開催。農林水産省輸出・国際局海外需要開拓グループ長・小宮恵理子氏が「食品関連企業の海外展開に向けた農林水産省の取組」をテーマに、続いて「企業の取り組み事例」をカッパ・クリエイ…続きを読む
東東京中央漬物(中漬)は18日、「荷主共和会」を浅草ビューホテル(東京都千代田区)で開催した。今回は恒例の産地情報交換会ではなく、同社顧問弁護士によるハラスメント講習会を実施。47社から70人以上が出席し、パワーハラスメントについて学んだ。 冒頭、…続きを読む
ニッスイは2日、岩手県陸前高田市高田町の「みらいの海をつくる森」の保全活動開始に当たり、森開き式を実施した。県内でクマの目撃や被害が相次いでいる状況を踏まえ、保全活動を行わないなど内容を変更。将来的な森林保全活動の開始を見据え、森・川・海のつながりな…続きを読む