食品産業の発展と隆盛に寄与した功労者を顕彰する「第58回食品産業功労賞」(日本食糧新聞社制定)の贈呈式が11月4日、ホテルニューオータニ東京で開催される。今回は生産、技術、流通・情報、外食・中食、国際・食文化の5部門か […]
詳細 >
環境保全や社会貢献に取り組む企業を表彰する「第34回食品安全安心・環境貢献賞」(日本食糧新聞社制定・環境省後援)に、カゴメ、ニッスイ、ファミリーマート、吉野家ホールディングス(HD)の4社が受賞した。カゴメは地域連携型 […]
詳細 >
育粉・ベビーフード市場は少子化の影響で減少傾向が続くが、共働き世帯の増加や男性の育児参加拡大で需要の質は変化している。1歳以上の幼児食市場にも注目が集まり、栄養基盤を支える製品への信頼構築と、新たな育児社会像への対応が […]
詳細 >
物価上昇や米価高騰が続く中、静岡県では地域の特性を生かした取り組みが進む。マックスバリュ東海は節約志向に応えつつ地元商材を展開し、売上げを伸ばす。一方で農業・水産業は所得補償や資源管理の遅れで存続の危機に直面。漁獲高減 […]
詳細 >
こうや豆腐は、精進料理の「疑似肉」として広まり、約800年の歴史を持つ。現在は家庭の乾物食品として親しまれている。しかし、食の多様化や簡便志向の影響で需要は減少し、製造量は20年で4割以上減った。こうした中、メーカー各 […]
詳細 >冷凍米飯市場は上期(4~9月)に金額ベースで前年比10%超増と活況。時短・簡便ニーズの高まりや、コメの価格高騰を背景とした代替需要が追い風となった。チャーハンやワンプレートが好調で、業務用でも人手不足を補うベースライス […]
詳細 >
世界では6億人以上が飢餓に苦しみ、総人口の約12分の1が十分な食を得られない状況にある。一方で、肥満などの不健康な食生活が進行し、栄養不良は多様な形で拡大している。本特集では、飢餓撲滅を目指す国連WFP協会の活動を紹介 […]
詳細 >
大阪・関西万博が13日、6ヵ月間の会期を終えた。テーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を表現し続けた各館は閉幕日まで、未来を形作るためのメッセージや思いを来場者へ投げ掛けていた。トップらの感謝の声、熱気と感動に満ちた会 […]
詳細 >
全日本菓子協会によると、24年のガム・キャンデー市場は生産・販売とも前年超えで、回復傾向が鮮明となった。ガムはエチケット・リフレッシュ需要の高まりや板ガム復刻で活性化。キャンデーはグミの拡大が続き、若年女性を中心に定着 […]
詳細 >
近畿・中国・四国エリアを拠点に全国で活躍する有力食品企業を紹介。巻頭では、橋本食糧工業の橋本敏克社長とダッハランドの唐澤太郎社長に、成長戦略と市場展望を聞いた。あわせて、同エリアにおける小売・卸売の最新動向も詳しく取り上 […]
詳細 >