中国地方ではコロナ禍から人流・消費が回復し、商業施設の来店者数や売上が増加している。DgSは販売額が40ヵ月連続増で好調。フジやイズミ、ハローズは新業態・DXを推進し、物流課題にも共同で対応。地場SMは店舗改装や移動販 […]
詳細 >日本では高血圧が深刻な国民病とされ、特に食塩の過剰摂取が大きな要因とされている。食塩摂取量は依然として高止まりの傾向があり、国や専門機関は強く減塩を推奨している。食品業界は味の工夫や新技術で「おいしい減塩」を追求し、減 […]
詳細 >2024年の漬物生産量は前年比7.7%減、出荷金額は同1.1%減と苦戦。原料高騰や人手不足、気象影響で業界は厳しい状況が続く。倒産も増加し、体力勝負の様相を見せる。若年層の漬物離れに対応し、情報発信や食育活動を強化。健 […]
詳細 >海苔業界は不作による価格高騰が続き、消費者の海苔離れや業務用での使用減少が顕著となっている。CVSでは韓国・中国産への切り替えが進む。共販金額は過去最高を記録したが、生産者の減少は止まらず、構造的課題が深刻だ。メーカー […]
詳細 >健康志向や節約志向の高まりで、精麦や雑穀、玄米などのコメ関連商品の市場は2024年4月~25年3月に前年比17.4%増の188億円となり、過去最大を記録した。もち麦の好調により精麦が大きく伸び、外食や中食でも健康米の採 […]
詳細 >東北の業務用卸はインバウンドや会合需要で24年度業績が前年超えとなったが、物価高や経済不安で節約志向が強まり、外食控えが進む。6月の景況感も悪化。食品の値上げは前年比5倍の2000品目超に達し、飲食・給食業態では仕入れ […]
詳細 >中部の外食産業は訪日客増や人流回復を追い風に業績好調。上場5社すべてが増収増益を達成し、木曽路やサガミHDはハレの日需要、あみやき亭は和牛仕入れ効率化が奏功。5月の既存店売上も好調。SMも値上げ効果で堅調に推移し、バロ […]
詳細 >24年度(24年4月~25年3月)の即席麺市場は袋麺・カップ麺ともに、前年を上回った。各社が主力商品の拡販に注力したことに加え、昨今の物価高騰の中では比較的安価な即席麺を手に取る消費者が増加したことも要因。(山本圭)
詳細 >25年下期(7~12月)食品カテゴリーの総合展望を天気予報形式で占った。賃上げが進み、5月までの名目賃金に当たる現金給与は41ヵ月連続のプラスとなった。しかし、24年は実質賃金が一過性でプラスに転じた月もあったが、それ […]
詳細 >オリーブオイルは食用油を代表する高付加価値カテゴリーとして、近年の食用油市場をけん引。金額ベースで食用油最大のジャンルに位置付けられ、そのままかけるなどの「生使い(生食)」や天然由来の優れた健康価値(食用油に対する健康 […]
詳細 >