日清オイリオグループ、第1四半期 価格改定進めるも市況影響で想定より難航
2025.08.22日清オイリオグループの26年3月期第1四半期連結業績は売上高1320億7000万円(前年比2.8%増)、営業利益37億6300万円(同34.4%減)、経常利益31億0600万円(同39.5%減)、純利益16億6390万円(同224.6%増)の増収減益…続きを読む
キーコーヒーは10月1日納品分から、家庭用コーヒー製品2品「缶 スペシャルブレンド」「同モカブレンド」(各320g)の価格を改定する。22日に発表した。これにより、小売店での実質店頭価格は10~20%程度の上昇が見込まれるとする。継続するコーヒー生豆…続きを読む
製粉市場は、新しい需要創出に向けた動きが活発になっている。国内の小麦粉需要は少子高齢化の中でも大きな増減のない安定した市場。ただし、昨年からのコメ不足・高騰に伴う主食代替として小麦粉製品への需要が高まりつつある。この流れをチャンスととらえ、製粉メーカ…続きを読む
【関西】抹茶の原料である碾(てん)茶の取引価格が前年比2.5倍以上の異常な水準となり、宇治(京都府)など各生産地の茶メーカーが苦境に立っている。現行の碾茶価格では製品への転嫁が容易ではなく、利益のひっ迫が強く懸念される。碾茶高騰の背景には昨夏に目立ち…続きを読む
越後製菓は10月1日出荷分から、包装もち全商品の価格を改定する。原料米価格の急激な高騰や継続的な包材費、エネルギー費、物流費、人件費などの上昇によるもの。 対象は期間限定品を含む包装もち全39商品で、改定率は希望小売価格の約15~27%。包装もちに…続きを読む
赤城乳業は9月1日、10月1日の各出荷分から、アイスクリーム24品の価格改定を実施する。5~10%の値上げとなる。 9月1日出荷分からスティックの「ガツン、とみかん」やマルチタイプの「ガリガリ君ソーダ」など16品目の価格改定を行う。10月1日出荷分…続きを読む
国内食用油の原料コスト環境がさらに厳しくなっている。6月の米国環境保護庁(EPA)によるバイオ燃料の混合比率引き上げ計画発表により、大豆油価格が上昇。原料コストは現在まで高水準で推移するなど新たなコストプッシュ要因となっている。これを受け、J-オイル…続きを読む
たいまつ食品は、10月1日出荷分からの包装もち全商品について価格改定を発表した。原料米価格の高騰および資材費・人件費・物流費などの継続的な上昇によるコスト増が、自助努力により吸収できない状況になったため。 もち業界は主食用うるち米の高騰を受けもち米…続きを読む
湖池屋は11日、「湖池屋プライドポテト」など16品の価格改定を10月1日から順次実施すると発表した。想定価格改定率は3~7%程度となる。 同社は原材料・配送費・人件費の高騰に伴い、製品の価格・規格改定を段階的に実施してきたが、依然として各種コストの…続きを読む
白子の25年3月期単体売上高は前年比10.9%増の140億円となったものの、原価上昇分を賄えず経常損失2億9600万円となった。純利益は5500万円と2期ぶりの黒字となった。 商品群別売上げはギフト部門が前年比1.1%減の22億6000万円、家庭用…続きを読む
【静岡】静岡県焼津市の大井川茶園は6月27日、今年二番茶の価格が前年の2.2倍に高騰したことを受けて、10月から「茶工場のまかない緑茶」や「大井川 静岡抹茶」をはじめとする主力商品を30~50%値上げすると発表した。対象商品は10SKU。今回の値上げ…続きを読む