ウクライナ情勢が悪化してからというもの、世界各地でさまざまな影響が出ている。筆者が住むオランダからウクライナは「たったの2000kmほどしか離れていない場所」での出来事であり、実際にいろいろな影響を受けている。今回はその中でもヒマワリ油をめぐる現状につ…続きを読む
「町中華」の言葉に馴染みはあるものの、普段の会話に出すことはあまりなかった。しかし今、1つのジャンルを表す言葉として「町中華」がある。それほど人気になっている。筆者の近所の町中華の店も常に客が入っている。さらに家庭で作る「町中華」のための調味料などが発…続きを読む
食品の栄養価などがチェックできる機能がついたスーパーのアプリがオランダで浸透しつつある。現在オランダのスーパーで、栄養管理および買物時の栄養管理ができるアプリを出しているのは2社。ともにオランダでは大手のスーパーだ。今回は、筆者がよく行くスーパーマーケ…続きを読む
海外でも絶大な人気を誇る寿司。欧州でも数多くの日本食レストランで「shusi」が提供されており、フランスでは大型スーパーマーケットでも購入できるほど身近な存在だ。しかしながら、そのネタの主流はサーモンやマグロ、そしてアボカドやカニカマを巻いた”カリフォ…続きを読む
イタリアンスイーツの人気が高まっている。ブームとなったマリトッツォに続くものとして注目されているスイーツの1つに「カッサータ」がある。今、イタリアンスイーツがうける要因は何なのだろうか。 「激甘」のカッサータ 「カッサータ」はイタリア・シチリア地方の伝…続きを読む
英マクドナルドは1月5日から、英国全土の約1300店舗で新商品の植物由来の代替肉バーガー「McPlant(マックプラント)」を販売開始した。ロンドンの地下鉄、バス停、ストリートの看板、新聞と至る所に多くの広告が出され、商品名にも「マック」が付けられるあ…続きを読む
海外では日本食ブームや健康志向の高まりを追い風に日本茶の需要が伸びており、貿易統計によると輸出額はこの10年間で約4倍に増加している。特に抹茶ラテや抹茶スイーツなどに使用される “MATCHA ”の人気が続いているが、今回は抹茶からさらに広がりを見せて…続きを読む
昨年秋ごろから急激なガス料金の値上げが始まり、インフレが止まらないオランダ。欧州のガス問題などを背景に、野菜などが値上がりしている。 ロシア頼みのガス料金が高騰、温室栽培の停止も 1月から約3%のインフレというデータが出たオランダ。今後インフレは上昇す…続きを読む
SDGsやサステナビリティなど世の中の流れとともに、企業は持続型社会に向けたさまざまな試みをしている。コンビニエンスストアも各社の目標設定や試算を出しており、客にとって身近でわかりやすいものもある。コンビニは客と店側がじかに接する場として、身近で影響力…続きを読む
英国で「ゴールデン」と呼ばれるチョコレートの人気が上昇している。昨夏から年末にかけて、続々と新商品が登場。今回は、人気の背景と売れ筋商品を紹介する。 クリーミーなキャラメル味 ゴールデンと聞くと、誰もがキラキラ輝く金色のチョコレートを想像してしまう。し…続きを読む