トマトで真夏を楽しもう

2025.08.01 361号 03面
たっぷりトマトの無水カレー

たっぷりトマトの無水カレー

トマトと牛肉のオイスターソース炒め

トマトと牛肉のオイスターソース炒め

李錦記 オイスターソース

李錦記 オイスターソース

マジックソルトでつくるバジルとトマトのカプレーゼ

マジックソルトでつくるバジルとトマトのカプレーゼ

S&B マジックソルト オリジナル

S&B マジックソルト オリジナル

平取町産 トップバリュ 減の恵み トマト

平取町産 トップバリュ 減の恵み トマト

イオンリテール南関東カンパニー 吉村早織農産バイヤー

イオンリテール南関東カンパニー 吉村早織農産バイヤー

 夏を代表する野菜、トマト。旬のおいしさがギュっと詰まったトマトを、カレーやカプレーゼ、オイスター炒めに。太陽の光をたくさん浴びた真っ赤な彩りで、真夏のテーブルを華やかに演出しましょう!

 ◆たっぷりトマトの無水カレー

 旬のトマトやズッキーニで夏野菜カレーをつくろう♪(調理時間30分)

 <材料・5人分>

 ・牛肉(切り落とし)……300g

 A・塩……少々

 A・「S&B コショー」……少々

 A・「S&B カレー粉」……大さじ1/2

 ・たまねぎ……1個

 ・ズッキーニ……200g

 ・トマト……大4個(800g)

 ・サラダ油……大さじ2

 ・「S&B みじん切りにんにく」……大さじ1

 ・「S&B ローレル(ホール)」……1枚

 ・「S&B ゴールデンカレー」……1/2箱

 ・ごはん……適量

 <作り方>

 (1)牛肉にAをもみ込む。たまねぎは7~8mm幅のくし型切り、ズッキーニは1cm幅の輪切り、トマトはひと口大に切る。

 (2)鍋にサラダ油大さじ1を熱し、中火でズッキーニをこんがりと炒め、とり出す。

 (3)(2)の鍋にサラダ油大さじ1、にんにくを入れて中火で熱し、牛肉を炒める。肉の色が変わったらたまねぎを加えて軽く炒め、トマト600g、ローレルを加えて全体がなじむまで炒める。

 (4)フタをして、トマトが煮崩れて水分が出るまで中火で7~8分煮る。

 (5)いったん火を止め、ルウを割り入れてよく溶かし、弱火でとろみがつくまで混ぜながら煮込む。

 (6)残りのトマト、(2)のズッキーニを加えてひと煮立ちさせ、ごはんとともに器に盛りつける。

 ◆トマトと牛肉のオイスターソース炒め

 食欲をそそるおいしさ!(調理時間15分)

 <材料・2人分>

 ・牛肉(切り落とし)……200g

 ・たまねぎ……1/2個

 ・トマト……1個

 ・片栗粉……大さじ1

 ・塩……少々

 ・「S&B コショー」……少々

 ・ごま油……小さじ2

 ・「S&B おろしにんにく」……小さじ1

 ・「S&B おろししょうが」……小さじ1

 A・「李錦記 オイスターソース」……大さじ2

 A・酒……大さじ1

 ・いりごま(白)……適量

 <作り方>

 (1)牛肉は塩、コショーをふってポリ袋に入れ、片栗粉を加えて袋の口を閉じて、ふりながら全体にまぶす。たまねぎは薄切りに、トマトは8等分のくし型切りにする。

 (2)フライパンにごま油を熱し、たまねぎが少ししんなりするまで強火で3分ほど炒めたら、おろしにんにく、おろししょうが、牛肉を入れ、牛肉に火が通るまで中火で3分ほど炒める。

 (3)A、トマトを加え、さっと炒め合わせたら、器に盛りつけ、いりごまをふる。

 ◆マジックソルトでつくるバジルとトマトのカプレーゼ

 簡単に映えるひと皿のできあがり!(調理時間10分)

 <材料・2人分>

 ・「S&B フレッシュハーブ スィートバジル」……葉10枚

 ・トマト……中1個

 ・モッツァレラチーズ……100g

 ・「S&B マジックソルト オリジナル」……小さじ1/2

 ・オリーブオイル……大さじ1

 <作り方>

 (1)スィートバジルはさっと洗い、水気を拭き、葉を摘む

 (2)トマトは1cm弱の厚さの半月切りにし、モッツァレラチーズも半分にカットして薄切りにする。

 (3)器にトマト、モッツァレラチーズ、バジルと順番に重ねていき、マジックソルトを全体にふり、オリーブオイルをかける。

 ◆イオンリテール南関東カンパニー・吉村早織農産バイヤーのおすすめ

 ●無水カレーには「平取(びらとり)町産トップバリュ減の恵みトマト」を!

 皮が薄くてうま味たっぷり

 「無水カレー」におすすめのトマトは、ミニトマトや小さめのフルーツトマトではなく、大玉の「平取町産 トップバリュ 減の恵みトマト」です。みずみずしく、味もいまが一番おいしいタイミング。皮が薄いのでカレーなど煮込み料理の際にもスルリとはがれ、たっぷりのうま味と水分が無水カレーを引き立てます。

 北海道の日高山脈を源とした清流、沙流川沿いの冷涼な気候で、太陽をたくさん浴びてのびのびと育っています。

 トマトの赤はカロテノイドの一種である「リコピン」から。これは太陽の光をたくさん浴びることで含有量が増加します。カプレーゼや炒め料理にもぜひ!

購読プランはこちら

非会員の方はこちら

続きを読む

会員の方はこちら