食文化:江戸の頃あれこれ=続 笠森お仙
江戸で美人といえば、感応寺境内の笹森稲荷の水茶屋にいた「笹森お仙」。このお仙と人気を二分したのが、浅草観音堂裏、イチョウの木の下にあった楊枝屋の娘で、「銀杏娘」の評判をとっていた「お藤」ということになる。江戸の男どもは「お仙」派と「お藤」派に分れて、酒席の美人談義で花を咲かせた。 それを聞いた、あの太田蜀山人、二人を見に行った。そして出した結論は「お仙の勝ち」。「一度見れば人の足を駐(とど)む、再び見れば人腰を抜かす」というくらいの美人だというのだ。
江戸で美人といえば、感応寺境内の笹森稲荷の水茶屋にいた「笹森お仙」。このお仙と人気を二分したのが、浅草観音堂裏、イチョウの木の下にあった楊枝屋の娘で、「銀杏娘」の評判をとっていた「お藤」ということになる。江戸の男どもは「お仙」派と「お藤」派に分れて、酒席の美人談義で花を咲かせた。 それを聞いた、あの太田蜀山人、二人を見に行った。そして出した結論は「お仙の勝ち」。「一度見れば人の足を駐(とど)む、再び見れば人腰を抜かす」というくらいの美人だというのだ。