世界のアマニから3 韓国篇  “多重奏”はより豊かに【PR】

 チャプチェ×アマニ油×アマニ粒

「日本の料理は『独奏』、
韓国の料理は『多重奏』、といえますね」。
以前取材した、日韓交流のあるシンポジウムで、
韓国出身の料理人がこう語りかけました。
「日本では、例えば、お蕎麦がわかりやすい例ですが、
出汁につける、もしくは塩をかけて食べる…と
素材そのものの味を楽しむ国民性です。
一方、韓国は、ビビンバのように
素材と素材を組み合わせる、混ぜ合わせる食が主流です。
どちらが良い…というわけではなくて、これは文化の違いですね
私はどちらも好きです」。

 チャプチェ マンマ和える

そんな“多重奏”の食の国・韓国を代表する一皿といえば、
チャプチェです。
韓国春雨・タンミョンに
色とりどりの野菜や、細切り牛肉など様々な食材を炒め、混ぜ合わせます。
ごま油の香りが食欲をそそるオモニ(お母さん)料理として、
各家庭や地域で味付けが違うのも特徴です。

そんなチャプチェの歴史は古く、
李氏朝鮮王朝時代(1392~1910)の半ばごろから作られていました。
しかし、このチャプチェが出てくる文献で最も古いとされる
「飲食知味方(ウムシッチミバン)」(1670年ごろ発行)の記載では、
チャプチェの“主人公”とも言える春雨が入っていません。

文献によれば、
きゅうりや大根、しめじ、椎茸、松茸、うど、わらびなど
体に良いとされる数種類の野菜を選び刻んで炒め、
仕上げに醤油や生姜、ごま油と共に、
「小麦粉を混ぜたたれ」をかけるよう記されています。

チャプチェを漢字で表記すると、「雑菜」。
「雑」は混ぜる、という意味となりますから、「混ぜ野菜」、
あるいは、いまで言うところの「餡かけ野菜」が
もともとでした。
そんなチャプチェに春雨が入ったのは20世紀になってから。
どうやら中華料理の影響を受けたようです。

チャプチェ はるさめ

そしていま。
このチャプチェはさらに進化し、
若者がサラダ感覚で
アマニ油をかけて食べるスタイルが増えているといいます。
韓国在住の友人も、
「食事の際、身体に負担をかけない効果があるといわれる
『野菜ファースト』(野菜をまず食べる)ならぬ
『チャプチェファースト』を意識的にしている」と教えてくれました。

韓国のある食品メーカーも
自社ホームページでこの食べ方を紹介し、
「食習慣を整えるとされるオメガ3脂肪酸など、
身体に良い成分が、韓国の伝統食で取れます」とアピールしています。

チャプチェ×アマニ油、アマニ粒

さらに、このチャプチェ。
新型コロナウイルス禍の中、
コッペバンにチャプチェを挟む“チャプチェドック”など
新種も町中で誕生しているようです。
在宅勤務など自宅で気軽に食べることができ、
かつ栄養価が高い…というのが人気の理由です。

チャプチェが生まれてから、400年以上。
時代をうまく取り込みながら進化する様子は、
「さすが食の“多重奏”の国」と感心するばかりです。

平岡直也(ひらおか・なおや)

新聞記者、出版社、放送局を経て、2020年4月「株式会社hasso.」を立ち上げる。企業や大学、地方自治体に「はっ、そう!」と思ってもらえるPR戦略を立案するほか、これまでの経験を活かし、フリージャーナリストとしても活動。池上彰氏と「池上彰と考える『死』とはなんだろう」(KADOKAWA)も上梓した。趣味は、「食べること」。仕事や取材で行った土地の料理と、“温泉”を必ず楽しむのがモットー。