話題の企業・トップインタビュー:健興通商代表取締役・傳健興氏

2003.05.05 268号 9面

(株)健興通商は中国に広い人脈をもち、高級食材や日用雑貨を日本市場に供給している商社だ。高品質な上海ガニと紹興酒を安定供給することで定評がある。近年はユニフォーム、ノベルティーグッズの製造販売にも乗りだして急伸している。とりわけユニフォームは「高品質で低価格」と大人気で業界を問わず引き合いが増えている。代表取締役の傅健興氏は中国料理店「新世界菜館」「上海朝市」「咸亨酒店」のオーナーとして有名だ。現状を聞いた。

‐‐輸入食材以外の商品の取り扱いを始めたきっかけは。

傅 食材卸のお得意様から「開店記念のノベルティーグッズを中国で用意できないか」との相談を受け、それに対応したのが始まりです。当初は商売ではなく付加サービスの一環でした。

ノベルティーグッズは、日本で手配するより中国製品のほうがはるかに安いので、年々ご要望が多くなり、平成4年に思い切って会社組織化に踏み切りました。

‐‐現在扱っている商品構成は。

傅 上海ガニ、紹興酒、クラゲなどの主要食材以外にユニフォーム(衣類)、陶器、ヌイグルミなどですが、なかでもユニフォームについては、中国の寧波と上海に縫製工場を持ち、年間一一〇万着近くを日本に供給するまでに成長しました。

‐‐ユニフォームの販売先は。

傅 ホテル、外食、家電、アミューズメントパークなど、主要大手チェーン各社様を中心にお取引させていただいております。

‐‐短期間でユニフォームのシェアを伸ばした要因は。

傅 高品質と価格の競争力、それに中国との太いパイプで派生する提案型の営業力が強みだと思います。中国製品は何でも安いと思われていますが、きめ細かな要望を反映させリーズナブル価格で商品化するには、長い経験と人脈が欠かせません。

‐‐どのような提案型営業をするのですか。

傅 企業トップの方と直接お話することが多いですね。実はユニフォームは、コスト面であまり重要視されてこなかったきらいがあります。価格が高くても着心地が悪くても「まぁこんなもんだろう」と思われていて、比較や改革の対象から外れていたのが実情です。

しかしユニフォームは消耗品です。新人が入れば、まず用意すべき必需品です。着替えも必要です。年間消費量は想像以上の着数にのぼります。

ただし、これらは現場の管理部門ではなかなか気がつかないことです。会社方針で経費節約を命じられれば、ユニフォームは在庫を持たず、必要時に必要数を発注する思考に傾きます。それでは価格交渉も不可能です。結果、年間通して高価格のユニフォームを購入し続けることになります。

当社の商談では、まず年間のユニフォームの消耗量を調べていただきます。すると皆様例外なく予想以上のユニフォームコストに驚かれます。そこで一年分一括納品の当社見積価格を提示させていただきます。するとスケールメリットのコスト圧縮効果は一目瞭然です。その差益を売上げ換算するとなおさらですね。

‐‐ディスカウントではなく経営ニーズにあった提案ですね。

傅 価格の優位性だけではありません。ご要望に対応するフットワークも強みです。例えば異物混入を防ぐためポケットを縫い合わせたいとか、紛失防止策の相談も多くなっています。

ポケットの場合、現場で働く人たちにとって本当にポケットが無くてもよいのか。内ポケットにしたらどうか。その場合、ポケットの大きさはどのくらいが使いやすいか。十分に話し合い一番よい方法を選択します。紛失防止策については、連番刺しゅうによる管理方法を提案しています。また、そのような話し合いを分かち合うことは、経営者の視点を従業員に伝える教育効果もあります。

‐‐傅社長の料理人としてのノウハウも生かされているのですね。

傅 私自身がもともと料理人ですから、どこを改良すれば働きやすいか、どこが傷みやすいかなど、経験で熟知しています。襟心地を強くしたり、脇のゆとりを増やすなど独自の工夫は、私の経験を踏まえて設計されています。料理人が料理人のために設計したユニフォームだと自負しております。

今後も経営者と現場の皆様方に喜ばれるユニフォームづくりを心がけていきます。

◆プロフィル

傅健興(ふう・けんこう)=(株)新世界、(株)咸亨酒店、(株)健興通商代表取締役。昭和22年東京都出身。東海大学工学部経営工学科卒業。銀座揚子江菜館、銀座大飯店、赤坂山王飯店、自由が丘南国飯店などで修業後、家業の中国料理店を引き継ぎ新世界菜館を改装開業。経営のかたわら安全でおいしい野菜の探求と、中国浙江省の家庭もてなし料理の普及活動に努める。

NHK「男の食彩」などのほかテレビ・雑誌など多数出演。講演活動も精力的に行う。

◆(株)健興通商(東京都千代田区神田神保町二‐二、新世界ビル四階、電話03・3239・3321)

購読プランはこちら

非会員の方はこちら

続きを読む

会員の方はこちら