農大学食の食品ロスをスマホアプリで削減 余った食品を格安で販売

啓発用のPOPを持つ東京農大生協の小山道明紀専務理事、同大学の入江満美准教授

啓発用のPOPを持つ東京農大生協の小山道明紀専務理事、同大学の入江満美准教授

東京農業大学の生協が運営する学生食堂の「カフェテリア・グリーン」はスマートフォンのアプリ「TABETE(たべて)」を活用して、余った食材を学生や教職員が購入する仕組みで10月1日から食品ロス削減に取り組んできた。2ヵ月間運用して、1日に3人から5人程度の利用と極めて少ないが、学生と生協の意識の開きも判明し、学食の仕組みの改革も視野に入れて食品ロス削減を進めていく。

「TABETE」はコークッキングが運営するフードシェアリングサービスで、「捨てざるを得ない」飲食店の食事を、ユーザーが購入する仕組み。店側はその日に登録し、ユーザーはスマホで確認して購入し、引き取りに行く。

「TABETE」の導入は同大学の入江満美准教授がデンマークで見てきた同様の取組みをもとに国内で運営している企業を検索。料金、労力の負担が少ない「TABETE」を選択。生協と調整して実現した。コークッキングは利用者1食につき150円以外の料金はとらない。

啓発用のPOPを持つ東京農大生協の小山道明紀専務理事、同大学の入江満美准教授

東京農大の生協が運営する食堂は月200kgの食品ロスがあり、そのうち「グリーン」は130kgと多い。「グリーン」は午前10時30分から午後8時まで営業。ビュッフェ形式でも料理を提供。ビュッフェ形式は調理担当者を減らすこともできるが、大学生協は福利厚生的な位置付けでもあり、閉店時間まですべての食品が品切れにならないようにするため、食品がより余りがちだった。

実際の運用は午後6時30分ごろに食品をパック詰めにし、TABETEに出品。スマホで確認したユーザーはクレジットカードで決済し、引き取りにくる。提供価格は400円前後で、店舗での食事よりも約4割安い。

「グリーン」は店での品切れができないため、一日に3~5食しか提供できない。だが、「グリーン」で夕食などを食べているのは学園祭などの時期を除くと、一日平均30人程度で推移していて、提供する料理の量と開きがある。

入江准教授は有志や学生と共同で学内を調査。どのような食品を要望するか、価格帯は妥当か、店では品切れでも良いかなどを調べた。食品ロス削減のために「品切れはやむなし」という意識が明確になってきている。

同生協の小山道明紀専務理事は「学生などの意識が変わってきているので、午後7時半になったらビュッフェの食品の追加はしない、早めにTABETEに登録」など食品ロス削減に向けて具体策を検討するという。

入江准教授は今後、外部の業者が運営している学内のベーカリーショップなどにも働きかけていく。

購読プランはこちら

非会員の方はこちら

続きを読む

会員の方はこちら

書籍紹介