7月10日はブナピーの誕生日
今年で10歳になりました!
“プルン”と歯ごたえ、“ツルン”としたのどごしの私です
ブナピーは、ブナシメジを品種改良したホクトオリジナルのホワイトぶなしめじ。2002年にこの世に生まれ、今年で10歳になりました!“プルン”とした歯ごたえに“ツルン”としたのどごし。甘みがあって、きのこ独特の苦味が少ないので、お子さまにも大人気です。
〈ブナピーQ&A〉
Q:ブナシメジと何が違うの?
A:ブナピーは、甘みのもとであるアミノ酸がブナシメジに比べて多く含まれています(当社のブナシメジ比でおよそ1.5倍)。ちなみに、色は白くても栄養はブナシメジと同じです。
Q:どんなメニューに合うの?
A:色が白いので料理の彩りに。クセがなく甘味があるので、サラダのトッピングにもぴったり!
Q:ブナピーの「ピー」って何?
A:歯ごたえ=プルン・プルン(pulun)の「P」を表現しています。
※「ブナピー」はホクト(株)の登録商標です。(C)2002 HOKUTO/H/T
●ブナピーのひんやりあえ
〈材料・4人分〉
・ブナピー……………100g
・きゅうり……………1/2本
・オクラ………………2本
・ハム…………………1枚
・しょうが……………10g
・水……………………1カップ
・塩……………………小さじ1/3強
〈作り方〉
(1)ブナピーは石づきを切り小房に分ける、きゅうりは斜め細切り、オクラは輪切り、ハムは細切り、しょうがはせん切りにする。
(2)水と塩を入れた鍋にブナピーを入れ中火にかけてひと煮立ちさせ、ハム、きゅうり、オクラ、しょうがを入れさっと火を通す。
(3)冷たく冷やして、できあがり!
●ブナピーとトマトのサラダ
〈材料・4人分〉
・ブナピー……………100g
・トマト………………4個
・小エビ………………4尾
・小麦粉………………適宜
・ドレッシング………少々
・パセリ………………1枝
・揚げ油………………適宜
〈作り方〉
(1)トマトはへ夕の方を切り取り、中身をくり抜く。中身は小さな角切りにする。
(2)エビは背わたを取り、酒と塩を入れた湯で茹で、殻をむく。
(3)ブナピーは小房に分け、小麦粉をまぶして唐揚げにし、フレンチドレッシングであえる。
(4)トマトに(1)(2)(3)を詰め、パセリを飾る。
◆90日間、大事に育てられ、みなさまのテーブルへ
きのこが最も育ちやすい自然環境そっくりの環境で、私は育ちます。無菌室でブナピーの種菌を栽培ビンに植えてもらい、ビンの中で菌糸が広がった(1)から生育室へ。立派に大きくなった(4)までは約22日、最初の培養からは約90日かけて育てられ、みなさまのテーブルに届けられます。