波動を高める生活学:サバ
秋に獲れるサバは「秋サバ」と呼ばれ、年間を通して最も味が良いとされる。それゆえ、「秋サバは嫁に食わすな」という言葉がある。今回はサバの波動測定を試みた。
まずは、DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)に注目した。これらは主に魚に含まれるが、特にサバの含有量は多い。DHA 及びEPAの健康効果はさまざまあるが、DHAには血液中の悪玉コレステロールを減らし、動脈硬化を予防する効果がある。さらに、脳内の情報伝達をスムーズにする働きがあり、痴呆症の予防や学習能力の向上などが期待できる。
一方、EPAには血液をきれいにする効果があり、血栓の生成を防ぐ。さらに、肥満予防も期待できる。したがって、『コレステロール血症』『動脈硬化』『脳全体』『血液』『脂肪細胞』が軒並み高数値を示す。
その他の有効成分ではビタミンB2とビタミンDを挙げたい。ビタミンB2は細胞の再生や成長を促進するビタミンで、健康な皮膚や髪をつくる。ビタミンDはカルシウムの吸収を促進し、血中のリンを骨に沈着させる。ゆえに、不足すると血液中のカルシウムとリンの均衡が崩れて骨の中のカルシウムが溶解し、骨粗鬆症を引き起こす。これらに関連した『皮膚』『骨粗鬆症』の高数値を確認していただきたい。
一方、血合部分にはビタミンAやタウリンが豊富に含まれている。ビタミンAが不足すると暗い所で極端に視力が低下する「鳥目」の原因となる。また、タウリンは栄養ドリンクなどに配合され、滋養強壮、疲労回復に効果を発揮する。さらに、高血圧にも良い。『視力』『疲労』『高血圧』の波動数値はなかなか優秀だ。
冒頭で述べた「秋サバは嫁に食わすな」という言葉には、“サバの生き腐れ”といわれるようにサバは鮮度が落ちるのが速く、腹痛やジンマシンを起こしやすいため注意しなさいという意味も含まれている。鮮度に十分気をつけて、食べるようにしよう。
(めいらく波動医科学総合研究所・編)