今から間に合うリオ・オリンピック対策(1)調味料編 アウボラーダ・黒澤修二店主
◇ブラジル居酒屋に聞く!今から間に合うリオ・オリンピック対策
リオデジャネイロ五輪が開催される8月5日が近づき、開催国であるブラジルに注目が集まっている。ブラジルはヨーロッパ、アジア、アフリカ、ロシア、中東など世界中から移民が集まっている多民族国家ゆえに、料理の形も各国の影響を受け多様性に富んでいる。しかし、ブラジル料理と言っても日本ではシュラスコばかりが取り上げられがちで、実態をつかみにくい。そこで、さまざまなブラジル料理を紹介し、今すぐ簡単にできるブラジル料理の秘訣を、東京・吉祥寺の名店「アウボラーダ」店主の黒澤修二氏に聞いた。
◆ファロッファ
かけるだけでブラジル風を演出
マンジョッカ芋(キャッサバ芋)の粉に塩やニンニクで味付けしたもの。ブラジルではマンジョッカ芋はアマゾン河流域を中心によく用いられる食材の一つで、ファロッファも、肉や煮込みなど料理を選ばず多用される。
○黒澤店主コメント
ファロッファは、ブラジルでは非常に広く用いられる食材で、それだけ汎用性もあります。例えば、いり卵やゆで卵をつぶしたものと、ファロッファを混ぜて肉にかけて食べたりなどです。この場合はちょうどタルタルソースのような味わいになります。
◆モーリョ・ヴィナグレッチ
肉料理に欠かせない万能サルサ
玉ネギ、ピーマン、トマト、パセリなどをみじん切りにしてビネガーとオリーブオイルであえたもので、油っぽい料理をさっぱりと食べられる。
○黒澤店主コメント
ブラジルは肉料理も豊富ですが、野菜も多く食されています。その中でもこのモーリョ・ヴィナグレッチはブラジルにおけるサルサのような扱いで、野菜が不足する肉料理などさまざまなものと合わせて食されています。
◆ピメンタ
辛さ控えめのタバスコ
ブラジルのタバスコで、酸味と塩味が強めでさまざまな料理に合わせて使用される。コシーニャやキビなどの揚げ物にも合う。塩味が強い分味がしっかりしており、普通のタバスコよりも辛さは感じにくい。ファロッファやモーリョ・ヴィナグレッチなどと合わせて味付けに用いられることも多い。
○黒澤店主コメント
ブラジル料理は、他の南米料理のイメージもあってか、辛い料理なのではないかと言われますが、実際はほとんど辛くありません。料理に辛さを足したい場合には、ブラジルではこのピメンタを使うことが多いです。
●プロフィール
アウボラーダ・黒澤修二店主
くろさわ・しゅうじ 1965年群馬県生まれ。「ゴルフダイジェスト」編集者を退職後、南米旅行でブラジル料理に出合い感動。2004年、東京・吉祥寺にブラジル料理店「アウボラーダ」を開店。“ブラジル居酒屋”として現地の料理を幅広く提供している。15年12月、「ブラジル文化の紹介に貢献した」として、東京ブラジル領事館から「ブラジル文化に対しての愛の感謝状」(直訳)を受賞(受賞は都内4店舗)。
●店舗情報
「アウボラーダ」 所在地=東京都武蔵野市吉祥寺本町1-32-9 モトハシビル地下1階