今から間に合うリオ・オリンピック対策(3)肉料理編 アウボラーダ・黒澤修二店主

2016.06.06 447号 11面
アウボラーダ・黒澤修二店主

アウボラーダ・黒澤修二店主

 ◇ブラジル居酒屋に聞く!今から間に合うリオ・オリンピック対策

 リオデジャネイロ五輪が開催される8月5日が近づき、開催国であるブラジルに注目が集まっている。ブラジルはヨーロッパ、アジア、アフリカ、ロシア、中東など世界中から移民が集まっている多民族国家ゆえに、料理の形も各国の影響を受け多様性に富んでいる。しかし、ブラジル料理と言っても日本ではシュラスコばかりが取り上げられがちで、実態をつかみにくい。そこで、さまざまなブラジル料理を紹介し、今すぐ簡単にできるブラジル料理の秘訣を、東京・吉祥寺の名店「アウボラーダ」店主の黒澤修二氏に聞いた。

 ◆リングィッサ

 あふれる肉汁が人気の生ソーセージ

 ブラジルの生腸詰め(生ソーセージ)で、サルシッチャ(イタリア風ソーセージ)に似た食感を持つ。中身がギッシリと詰まっており、焼くと肉汁があふれ出すほど。ゆでずに焼いて食べることが一般的。

 ○黒澤店主コメント

 ブラジルでは、プレーンなものからニンニクや唐辛子を入れたものなど、さまざまな種類のリングィッサがあり、日常的に親しまれています。日本人は初めて食べるそのジューシーさに驚く方が多く、人気の高い逸品ですね。

 ◆ピッカーニャ

 ブラジルのごちそうステーキ

 牛の腰周辺の肉を使ったステーキ。腰周辺の肉を使うというのは、日本では見られないブラジル独自の切り分け方。上部に脂が乗っており、見た目はまるで豚ロースのようなことが特徴。

 ○黒澤店主コメント

 赤身肉のジューシーさと、甘みのある脂身をそれぞれ楽しめる味わいが人気で、ブラジルでは特別なごちそうとして喜ばれています。焼き加減はそれぞれですが、岩塩のみでシンプルに焼き上げることが一般的ですね。

 ◆モルタデッラ・ハム

 イタリア由来の本格ハム

 モルタデッラ・ハムはイタリア系移民によってブラジルにもたらされた、細かくひいた豚肉とラードを混ぜ合わせて作られたボローニャの伝統的なソーセージ。

 ○黒澤店主コメント

 これも、串焼きや薄くスライスしてサンドイッチの具材にするなど幅広く親しまれている食材の一つです。特に、薄くスライスしたモルタデッラ・ハムを使用したサンドイッチは、ブラジルでは有名です。

 ●プロフィール

 アウボラーダ・黒澤修二店主

 くろさわ・しゅうじ 1965年群馬県生まれ。「ゴルフダイジェスト」編集者を退職後、南米旅行でブラジル料理に出合い感動。2004年、東京・吉祥寺にブラジル料理店「アウボラーダ」を開店。“ブラジル居酒屋”として現地の料理を幅広く提供している。15年12月、「ブラジル文化の紹介に貢献した」として、東京ブラジル領事館から「ブラジル文化に対しての愛の感謝状」(直訳)を受賞(受賞は都内4店舗)。

 ●店舗情報

 「アウボラーダ」 所在地=東京都武蔵野市吉祥寺本町1-32-9 モトハシビル地下1階

 ◆「アウボラーダ」の黒澤修二店主がブラジル料理を解説!

 知っておきたい13品!外レス動画で見てみよう!

 ○料理解説

 肉料理(ピッカーニャ/リングィッサ/モルタデッラ・ハム)

 ファストフード(コシーニャ/パステウ/パルミット/焼きチーズ)

 煮込み料理(フェジョアーダ/エストロゴノッフィ/ムケッカ)

 調味料(ピメンタ/ファロッファ/ヴィネグレッチ)

購読プランはこちら

非会員の方はこちら

続きを読む

会員の方はこちら