「主婦の店さいち」の惣菜弁当

2011.03.07 384号 09面

 “秋保のおはぎ”で有名な食品スーパー「主婦の店さいち」。おはぎばかり脚光を浴びているが、実は惣菜弁当の方がすごい。全国から見学者が絶えない「主婦の店さいち」の惣菜弁当を特別連載で紹介する。

 ◆店舗情報

 「主婦の店さいち」 所在地=仙台市太白区秋保町湯元薬師27

 販売坪約75坪。おはぎの日販は、盆と彼岸は約2万個。土・日は約1万個。平日は5,000個。惣菜弁当もそれに匹敵して大人気。

 ○ご飯より多いボリューム具材

 ◆ビビンバ丼 440g 420円

 内容:モヤシ、ニラ、ゼンマイ、ニンジン、キクラゲ、セリ、中華クラゲ、温泉卵、南蛮味噌、キムチ、調味料、白飯

 見どころ:ご飯の上にのっているナムルとキムチの量がすごい。写真では見えないが、容器の高さの半分のところまで入っている。当たり前のことだが、丼の容器は上より下のほうが表面積は狭い。つまりご飯より具材のほうがはるかに多く入っている計算になるのだ。だが実際に食べてみると、ほとんどが野菜なので意外にお腹にたまらないし、南蛮味噌の味が絶妙なので想像以上に食が進む。大食漢はもちろんのこと、ヘルシー志向の人にもお薦めの一品だ。

 ○ひつまぶしを超えたスーパーひつまぶし

 ◆うなぎいくら丼 375g 450円

 内容:ウナギ、イクラ、大根漬け物、桜漬け、三ツ葉、ワサビ、めんつゆ、調味料、白飯、醤油

 見どころ:めんつゆで味付けたご飯の上に、細かく切ったウナギのかば焼きやイクラの醤油漬けをのせ、桜漬けや三ツ葉を散らして彩りを添えている。めんつゆご飯を酢飯に代えれば立派なばら散らしだが、それ以上にこの丼のポテンシャルは高い。1/3はこのまま食べ、1/3はワサビを薬味にして食べ、最後の1/3は醤油とお茶をかけて食べる。するとひつまぶし以上に味の変化があるスーパーひつまぶしとして楽しめるのだ。お茶をかけた際のイクラの白濁は見応え十分だ。

 ○飯店の味が大衆店の価格

 ◆酢豚 284g 380円

 内容:豚肉、玉ネギ、タケノコ、ニンジン、椎茸、ピーマン、キュウリ、小麦粉、でんぷん、ソース、調味料

 見どころ:この「酢豚」にはパイナップルが入っていないので、あまり甘ったるくない。代わりに軽く油通しした程度のキュウリが入っているので、すっきりとした味わいに仕上がっている。飯店クラスの店で出てくる「酢豚」のように上品で高級感があるにもかかわらず、大衆向けの中華料理店で出てくる「酢豚」のように安くてボリューム感のあるところが実に良心的だ。

 ○プロならではの提供方法

 ◆さつまいも 332g 100円

 内容:商品名の通り

 見どころ:サツマ芋をアルミホイルで包み、ふかして大きめに切っている。商品自体は家庭で作るものとそれほど変わらない。だが提供の仕方が大きく違う。家庭だとそのまま皿に盛っておしまいだが、この「さつまいも」はビニール袋に入れて端をきれいにしばっているのだ。清潔感があって、どこでも持ち運びでき、とてもオシャレ、しかもビニール袋が皮捨て用にゴミ袋にもなる。これがプロとアマチュアの違いなのだ。

 ○仕切りギリギリの寸止め盛り付け

 ◆さば弁当 468g 550円

 内容:サバ塩焼き、煮物(タケノコ、ニンジン、昆布、大根、フキ)、キャベツ、キュウリ、プチトマト、ナス漬け物、桜漬け、醤油2本

 見どころ:弁当容器のほぼ真ん中に、主菜のサバ塩焼きが置かれている。さほど大きな切り身ではないのに、周りのおかずがみんな小さいために、相対性理論で大きく見えており存在感は十分だ。また容器の仕切りピッタリに、定規で測ったように納まっている姿も美しい。主菜のみならず、ふっくらと盛られたご飯、その上に置かれた煮物、色鮮やかな漬け物、赤いポイントの小梅と醤油とプチトマトまで、どれも仕切りギリギリに納めた寸止め盛り付けが見事だ。

 ○丸いもので心も円満

 ◆五目いなり弁当 457g 400円

 内容:五目いなり寿司、コロッケ、キャベツ、キュウリ、卵焼き、煮物(椎茸、大根、タケノコ)、黒豆煮、ナス漬け物、桜漬け、醤油、ソース

 見どころ:手前左から、ナス→いなり寿司(1)→いなり寿司(2)→コロッケ。奥左から、黒豆→椎茸→卵焼き→キュウリ。これらに共通する特徴といえば、円形(一部楕円形)である。つまりこの弁当は、四角い容器の四角い仕切りすべてに、丸いものが入っているのだ。もしこの容器に四角いものばかり入っていたら、堅苦しくて食欲がわかなかったかもしれない。これだけ丸いものがたくさん入っていると、心が円満になって食欲もわくものなのだ。

 ○新鮮食感のあん後かけ方式

 ◆あんかけ焼きそば 408g 350円

 内容:豚肉、エビ、ウズラ卵、キャベツ、モヤシ、ニンジン、タケノコ、キクラゲ、なると、ピーマン、焼きそば麺

 見どころ:具後のせ方式の「あんかけ焼きそば」は、焼きそば麺の上に具の一部を一緒に煮込んだあんをかけ、仕上げに残りの具をトッピングする。だがこの「あんかけ焼きそば」は焼きそば麺の上に具をすべてのせ、仕上げはあんだけをかけている。あんかけ工程を2回に分けるところは同じだが、味と食感は意外に差がある。このあん後かけ方式の方が、あんの風味が新鮮なうえに、野菜がシャキシャキしていて食感もいいのだ。見た目のよさでも決して引けは取っていない。

購読プランはこちら

非会員の方はこちら

続きを読む

会員の方はこちら