ちょっとアドバイス(36) そうは問屋が卸さない

連載 卸・商社 1995.09.25 7929号 4面

「そうは問屋が卸さない」ということわざは、ずいぶん古くからあった。 「そう簡単に思った通りになってくれない」という意味で、問屋が小売を完全に牛耳る強い力を誇っていて、問屋のいうことを聞かないと米、油、木材などのすべての商品が手に入らず、どうしようもなくなることを自嘲した言葉である。 「問屋」の語源は奈良時代にまで遡るといわれ、爾来、営々として続いてきた。 その「問屋」に突然ふりかかってきたのが「問屋無用論

購読プランはこちら

非会員の方はこちら

続きを読む

会員の方はこちら

書籍紹介