食文化:言葉=醤油の「油」
1滴の油も含んでいないのに、醤油にはなぜか「油」という漢字が付いている。その説に定説はない。醤油は鎌倉時代に禅宗の僧侶が中国から持ち帰ったという。そこで中国にその理由を求めている説を紹介する。 「油」という漢字には澄んだ透明な液体という意味があって、ダイズから生まれた澄んだ液体だったから「油」が付いた、という説。もう一つは、醤油の「醤」の字には「省く・除く」という意味があって、醤油製造の過程でダイズ油を除いたからだという説。
1滴の油も含んでいないのに、醤油にはなぜか「油」という漢字が付いている。その説に定説はない。醤油は鎌倉時代に禅宗の僧侶が中国から持ち帰ったという。そこで中国にその理由を求めている説を紹介する。 「油」という漢字には澄んだ透明な液体という意味があって、ダイズから生まれた澄んだ液体だったから「油」が付いた、という説。もう一つは、醤油の「醤」の字には「省く・除く」という意味があって、醤油製造の過程でダイズ油を除いたからだという説。