スパイス特集
スパイス特集:業務・加工用=コショウ価格上昇を懸念 新たな製品開発に活路
スパイスの業務・加工用は業務用を主体とするメーカーは新型コロナウイルス拡大による外食産業の低迷の影響を受け、苦戦している。一方で加工用は最終製品が家庭用である場合が多く、一定規模の売上げは確保できている。多くのスパイスメーカーは業務用と加工用の両方を扱っているため、全体とすると大きく数字は落ち込んでいないといえる。
原料関係では唐辛子など一部スパイス原料の高騰があり、その対応を求められてきた。加えて今年に入り主力製品となるコショウの原料価格が上昇に転じた。これまでコショウは15年以降下落を続け、安値を形成してきた。このためメーカーからの販売価格も下落傾向にあった。現在、高値傾向となったことで各メーカーは価格改定に向けた動きを進めようとしているが、コロナ禍の状況では相対での面談は厳しく改定は進んでいない。コショウは植物としての成長に数年かかるため、過去も数年単位で上下動を繰り返してきた。今後のコショウ価格は数年にわたり上昇基調で推移すると思われる。いずれは価格改定を避けられない状況となるだろう。
製品関連では新型コロナウイルスの影響による巣ごもり需要増で、各メーカーは製品戦略の見直しを迫られている。新型コロナウイルスの流行以前は、外食産業での人手不足解消の点などから単一メニューが手軽にできるメニュー専用調味料が伸長していた。シーズニングスパイスも手軽に一つのメニューができる完結型の製品が市場をにぎわせていた。
しかし、外出自粛による外食産業の低迷から求められる製品が変化してきている。現在はヤスマが発売したシーズニングスパイスの「カスタムメイドスパイス」のように、香りや辛みに特化し、それぞれを調合することで複数のメニューができるタイプが求められる。外食店のテークアウトへの進出などで、メニューは多様性を求められる。少ないスパイスで複数のメニューを実現するためには、メニュー調味料より香りや辛みなどの特性を有した製品が今後、求められると思われる。
業務・加工用メーカーは大なり小なり新型コロナウイルス拡大の影響を受けている。この状況がどれほど続くかは不透明だが、スパイスはその多彩な香りや辛み、さまざまな料理に使用できることやその効能などから長期的には業務用市場、加工用市場ともに成長が見込まれる。
-
◆スパイス特集:家庭内調理の機会増で市場拡大 練りスパイスに新たな潮流
調味料 特集 2021.02.22スパイス市場は家庭用が巣ごもり需要の拡大と家庭内調理機会の増加で大きく伸長している。業務・加工用は外食産業向けは苦戦が続くが、加工用は最終製品が家庭用である場合も多いため、一定の規模を維持している。家庭用では特に練りスパイスに注目が集まっている。既存…続きを読む
-
スパイス特集:家庭用=2桁超えの伸長 昨年、練りスパイスがさらに充実
調味料 特集 2021.02.22スパイス類の家庭用は新型コロナウイルス拡大による巣ごもり需要と家庭内調理の機会の増加が追い風となり、市場は大きく拡大している。スパイス全体の市場は昨年12月までの1年間で前年比15.3%増と2桁超の伸長となっている。シーズニングスパイスを含む洋風スパ…続きを読む
-
スパイス特集:業務・加工用=コショウ価格上昇を懸念 新たな製品開発に活路
調味料 特集 2021.02.22スパイスの業務・加工用は業務用を主体とするメーカーは新型コロナウイルス拡大による外食産業の低迷の影響を受け、苦戦している。一方で加工用は最終製品が家庭用である場合が多く、一定規模の売上げは確保できている。多くのスパイスメーカーは業務用と加工用の両方を…続きを読む
-
スパイス特集:原料事情=コショウ、上昇局面へ コロナ影響で収穫などに不安
調味料 特集 2021.02.22昨年後半から主要スパイスの値動きが変化してきている。コショウは15年以降、下落基調が続いたが今年は相場が上昇し始め、今後は価格上昇が見込まれる。また18年ごろから上昇に転じ19年に大幅に高騰したカルダモンも20年に入り下落傾向となったが、今年1月に中…続きを読む
-
スパイス特集:ヤスマ 高い汎用性「カスタムメイドスパイス」
調味料 特集 2021.02.22●組み合わせで無限の可能性 ヤスマは「カスタムメイドスパイス」4種(100g)を新たに発売した。これは「マスキング」「シャープ」「ホット」「スイート」の4種でそれぞれが名前に由来する香味や役割を有しているオリジナルミックススパイス。単品の使用はもち…続きを読む