缶・PETコーヒー飲料特集:ダイドードリンコ 「カフェラボ」リニューアル
2025.11.12
ダイドードリンコは25年の秋冬新商品として「ダイドーカフェラボ」シリーズ6品をリニューアルした。「ダイドーブレンド 絶品」シリーズからは新たにカフェオレが仲間入り。多様なシリーズ展開で老若男女の「おいしいコーヒーを飲みたい」という幅広いニーズに応えて…続きを読む
ギンビスの今期チョコレートカテゴリーの業績は好調に推移している。25年商品戦略は、前年に続き「消費の二極化」に対応した商品と「ギンビスならではのお菓子作り」を開発テーマとした。消費者の普段の節約志向に対応した「価格訴求商品」と時にはぜいたく志向に対応…続きを読む
カバヤ食品の女児向け玩具付きチョコレート「セボンスター」が、周年施策やSNS、動画投稿サイトでの露出が急増したことで再び脚光を浴びている。発売45周年を迎えた昨年は、これまであまり実施しなかった大規模な施策を展開。同品の再認知が拡大し人気が急上昇した…続きを読む
ブルボンの今秋は、人気の「アルフォートミニチョコレート」シリーズの「リッチミルク」に注力するほか、10月にCVSで先行発売した「ひとくちホワイトロリータ」のWebCMを投入し定着を図る。値上げが続き、金額ベースでの伸長だけでは把握しにくい市場動向の中…続きを読む
森永製菓の今期第1四半期(25年4~6月)のチョコレートカテゴリーの実績は、好調に推移している。主要ブランドの実績は「カレ・ド・ショコラ」が前年比25%増。「ダース」が同17%増、「チョコボール」が同26%増と2桁成長を達成した。好調の要因は、価格改…続きを読む
フルタ製菓は今期(26年3月期)、「新創業元年。成長と継続-新たな時代へ-」をテーマに掲げ、グループ全体で売上高300億円を目指している。 今秋冬は、「生クリームチョコ」「ドレミソングチョコ」をはじめとするロングセラー商品に加えて、幅広い価格帯の新…続きを読む
meitoの今期(26年3月期)4月から9月までのチョコレート部門の売上げは、前年比で微減とやや苦戦した。昨年9月と今年3月の二度にわたる値上げで販売数量が減少したことが影響した。特に特売比率の高い地域で販売機会が減ったことが影響しているが、定番導入…続きを読む
芥川製菓の25年度の各催事商品の状況は「ハロウィーン」「クリスマス」は前年並みから微増で推移。「バレンタイン」の受注状況についても堅調に推移している。今期は、カカオ豆をはじめとする原材料の高騰など厳しい状況下にあるが、生活者のトレンドをとらえた商品企…続きを読む
不二家の今期チョコレートの実績は好調に推移している。25年秋冬商品戦略は、(1)「二極化戦略」(2)「ロングセラーブランドの領域拡大」(3)「新市場開拓」--の3軸で展開する。市場環境および消費者マインドを踏まえ、節約志向に対応した値頃感の商品とプチ…続きを読む
ネスレ日本の2025年1~9月のチョコカテゴリー実績は好調に推移している。24年秋の「キットカット史上最高」1周年記念キャンペーンをはじめとする基幹製品の販売促進活動が寄与し、継続的に伸長傾向が続いている。また、同キャンペーンの一環で、24年9月から…続きを読む
ロッテの今期チョコレートカテゴリーの実績は好調に推移している。25年チョコレート戦略は、市場のトレンドに沿い、トレンドに対応した商品群を発売する。身近で買えるチョコレート専門店クオリティーの「プレミアムガーナ」ブランドで定番品のリニューアルに加え、ラ…続きを読む