ピザ・パスタ 地域一番店 「バードランド」(福井県三国町)
カナダ産の総丸太造りの店に入ると、森林浴の心地がして気持ちがなごむ。一度訪れた客は必ず常連になる、という地元のリピーターが客層の大半を占める。しかし最近は噂を聞きつけて、県外や遠くは東京から来る客も多いとか。
オーナー兼シェフの小田原さんは三四歳。ネットワークは広く海外や東京の情報に早く通じ、おいしい本格料理を提供するための努力は惜しまない。「手抜きをしないまじめさが唯一の取り柄」と笑いながら自らを評す。
当世、クリスピーが主流だがここではナポリタイプが中心。「ピッツアは生地で食べさせるもの」(小田原さん)で、石窯で焼くのなら絶対ナポリタイプの方がおいしいと言う。ピッツァメニューは定番が三アイテムに、その日の仕入れにより決める「気まぐれピッツァ」。そこでシェフの常日頃のこだわりや冒険心が垣間見られる。
紅茶にもこだわりを持つ。フランスからの直輸入で、四〇種ほどそろえている。カウンターの前には趣味のいい輸入物のカップもずらりと並ぶ。「専門店の要素を強めるとお客さんもマニアックな人が来てくれ、いい刺激になりますね」と、勉強家の顔がのぞく。
繁盛の要因は小田原さんの人柄と、たゆまぬ努力にありそうだ。
(1)バードランド(2)小田原学(3)平成元年(4)福井県坂井郡三国町緑ケ丘四-一九-二一(5)0776・82・5778(6)午前9時~午後10時(7)三〇坪・二六席(8)昼八〇〇~一〇〇〇円・夜二〇〇〇円(9)二五〇万円(10)平日一〇〇~一五〇人・日祝日二〇〇~二五〇人⑪トマト、生ハム、キノコ類⑫モッツァレラ⑬その日の湿度温度により変える⑭オリオデッポ⑮二二〇g⑯なし⑰マルゲリータなどの定番メニューにシェフのアイデアによる「気まぐれピッツア」が加わる。中でも人気は、いったん焼き上げたトマトと生ハムにルッコラをのせオリーブオイルで味つけした「カプレーゼ」。⑱水と粉の割合、発酵具合。クリスピー主流だが石窯を使うならナポリタイプの方がおいしい。
売れ筋ピザ
一位/マルゲリータ(一二〇〇円)
二位/ポルチーニ(一五〇〇円)
三位/カプレーゼ(一五〇〇円)