業務用加工食品ヒット賞 給食・惣菜部門:不二製油「まめプラスM」

2016.09.05 450号 13面
「ミートソース」

「ミートソース」

 ◆ミンチ肉のような大豆タンパク素材

 不二製油の「まめプラスM」は同社の大豆タンパクに関する先進的な研究と独自の開発技術で生まれた、ミンチ肉のような大豆タンパク素材(大豆ミート)。2013年春に発売後、学校給食などを中心に徐々に浸透しており、売上げ規模を拡大。優れた栄養価値、経済性、常温での保存性などで今後も拡大が見込まれている。

 同社では創業以来、大豆の可能性を追求する各研究・技術開発を全社で推進。大豆素材製品では1967年から粉末タイプを、1969年からは粒状製品を加工食品メーカーなどのBtoB向けに展開するなど、長い歴史を持つ。

 近年では厚労省による国民健康づくり運動「健康日本21」の中で、推奨食品の一つとして豆類が挙げられている。これらを背景においしさと健康を兼ね備える素材として、大豆に関する研究開発をさらに強化。国内屈指のノウハウを生かし、業務用加工食品ヒット賞で「冷凍絹厚揚げ」(平成19年度給食・惣菜部門受賞)、「濃久里夢(こくりーむ)」(平成26年度和食部門受賞)などヒット商品を開発したことは、記憶に新しい。

 「まめプラスM」は大豆を加工した調理素材で、約3倍の水分で戻すだけで使用できる。高タンパクで低脂肪、豊富な食物繊維を含み、コレステロールはゼロ。ミンチ肉を使用する料理全般に使用できることから、ハンバーグやミートボール、ギョウザ、春巻き、そぼろなど和・洋・中を網羅する多彩なメニューで活用できる。

 発売以降、最も反響を得ているのが、学校給食。セントラルキッチン・現場調理の両システムに対応できる安定した供給力・安全性・用途性などに加え、高い栄養価と経済性などで人気を喚起中。常温で365日間保存できる利便性も現場では好評で、導入施設を拡大している。

 今後は老健施設にも積極的に提案していく。大豆ならではの植物由来のタンパク質・食物繊維がおいしく、簡単に摂取できるメリットは高齢者にとって非常に大きい。作り手にとっても、肉類を制限するとメニューは大きく限定されることが多いが、同品は肉の食感を再現しつつ、咀嚼(そしゃく)しやすいため、高齢者・要介護者が満足できる料理を経済的安価で簡単に作れる。各エリアの管理栄養士会などを通じて知名度アップに取り組んでおり、多彩な付加価値を啓蒙していく方針だ。

 世界的に食糧問題が取り上げられている中、国際的観点からも、社会的に重要な意義を持つ同品。先進技術がかなえた「大豆の新価値」は、無限の可能性を残す。「おいしさ」と「健康」「利便性」を兼ね備える高付加価値商材として、今後も育成する方針だ。

 規格=1kg

 ●「ミートソース」

 ミンチ肉のような大豆タンパク素材

 (1)「まめプラスM」は水で戻しておく

 (2)鍋でみじん切りした野菜を炒め(1)と市販のソースを入れ煮込む

 (3)ゆでたスパゲティに(2)をかけパセリをふる

 ●「キーマカレー」

 低脂肪&高タンパクでヘルシー

 (1)「まめプラスM」は水で戻しておく

 (2)野菜は全てみじん切りにし、炒める

 (3)(2)に(1)を入れカレールウを入れ煮る

 (4)味がなじんだら火を止め、ご飯とともに器に盛る

 ●「まめまめ麻婆」

 水で戻さなくても使用可能

 (1)フライパンでニンニクなど下ごしらえした食材を熱し、香りがでたらナスを加えて炒める

 (2)スープと水、豆腐を加える

 (3)「まめプラスM」を加え、2~3分沸騰させ、塩、醤油で味を調える

 ●「そぼろあんかけ」

 食物繊維が豊富でコレステロールはゼロ

 (1)カボチャを切り、調味料で煮る

 (2)鍋にサラダ油を熱し、鶏ミンチを炒め、だしと水を加える

 (3)「まめプラスM」を(2)に入れ、3~4分沸騰させた後、水溶き片栗粉でとろみをつける

 (4)器に(1)を盛り、(2)のあんをかけ、針ショウガをのせる

購読プランはこちら

非会員の方はこちら

続きを読む

会員の方はこちら

関連ワード: 不二製油