百歳への招待「長寿の源」食材を追う:マタタビ(木天蓼)

2004.04.10 105号 9面

マタタビとボケは、いずれも古くから庶民の生活に親しまれてきた。マタタビは生食・薬茶・薬酒に大活躍し、それぞれにファンがみられる。ボケは平安期に中国から渡来し適地として全日本に分布。香りがよく、薬酒・果実酒としても効用が大きいのでファンは定着。ともに伝統ある庶民の味として長く、広く愛されていくに違いない。

(食品評論家・太木光一)

マタタビはつる性の落葉低木で、アイヌ語の「マタタンブ」からきたもの。中国語では「木天蓼(ムー・ティアン・リャオ)」と呼ばれる。

分布は温帯北部で、日本近辺ではサハリン(樺太)・北海道・本州・九州まで。中国では東北・河北・陜西・湖北・四川・雲南省ほかと広い地域にわたる。

歴史の古い木で貝塚からも種子が発見されている。縄文時代から食べられていたと推定され、世界的に分布し日本には五種みられる。

果実は長楕円形で先がとがり、長さは二~五センチ。9~10月にかけて黄熟するが、中に多数の小種がみられる。特有の芳香と酸味・辛味がある。全草にマタタビラクトンという物質があり、ネコ科動物の万病薬ともいわれている。

ライオン・トラ・ネコなどはこの香りをかぐことで病気が治癒するといわれ、酔った状態となり神経が安定する。

性状の強い植物で、山間の荒れ畑や自然の林野にもよく育つ。日当たりと風通しのよい場所を選び、栽培するにしても手間がかからず、挿し木や取り木でも容易に増やせる。利用範囲は拡大し、興味の深い植物といえよう。

マタタビの葉は前年と同じところから芽が出て、すばらしい繁殖力を持つ。この若芽は特有の香りがあり生食に向く。おひたしや漬物にもよく、ゆでて和え物にもよい。

この若芽をマタタビ茶にすると健康茶となり、ビタミンCは緑茶の一〇倍、Aは三倍もあり見直す必要がある。蒸し茶と同じ作り方で、最後に炒りあげるとよい。

マタタビ酒も生の果実五〇〇グラム(乾燥品だと一〇〇グラム)に、はちみつ一カップ、ホワイトリカー一・八リットル(三五度)を用意。漬け込んでから三週間ぐらいから飲めるようになる。薬効として疲労回復のほか、胃腸病・神経痛などに効く。

木天蓼はマタタビの正式な漢方薬名で、粉末にして内服すると、疲労回復・胃腸病・腰痛などに効く。最近では神経を安定させ完全に熟睡させる妙薬として見直され、木天蓼ブームがみられる。

中国でも天蓼酒が作られ、「強精効果あり」として珍重されている。特に常用すれば疲労回復の特効薬として期待でき、ファンが増えている。

マタタビは若芽や葉は山菜として、特に若芽は薬茶用として、果実は漬物や果実酒として、長いつるは工芸品の細工材料として利用。注目される食品といえよう。

購読プランはこちら

非会員の方はこちら

続きを読む

会員の方はこちら