ロイヤルグループ、持ち株会社制移行 多角化経営鮮明に
ロイヤルホールディングス(株)(本社=福岡市、東京本社=電話03・5707・8813)は7月から、コア事業の競争力強化、機動的M&Aの実行などを行うため、経営構造改革の一環として事業部門の分社化を行い、持ち株会社に移行した。今井明夫ロイヤルホールディングス代表取締役社長は「2001年から経営構造改革を推進し、この4年間で事業構成比はホテル事業が急成長するなど大きく変わった。これからはM&Aで未開拓の飲食成長領域である中食・宅配・介護にも進出したい」と、持ち株会社移行でグループ事業の多角化に弾みをつける。
グループの01年中間期の営業利益構成比はロイヤルホスト(直営)43%、他レストラン9%、食品事業29%、機内食19%で9億9200万円だったが、今回発表した05年中間期はそれぞれ20%、20%、7%、29%となり、新たにホテル事業が24%を占め、15億6900万円となった。今井社長は「食品事業は縮小し、機内食は関空でM&Aにより拡大、ホテル事業は『ROYNET HOTEL』の運営をスタートし、グループの業態比率はだいぶ変わった」として、今後の重点施策を持ち株会社制の高度化、ロイヤルホストの再生、新業態への取組み、外食業リノベーションとしている。
ロイヤルホストの再生策としては、オレンジページとのコラボ継続、和食料理人小山裕久氏とのアドバイザー契約、月別改定などメニュー戦略の見直し。新業態取組み策としてはM&Aで株式を取得したテンコーポレーションとのシナジー追求とさらなるM&Aの展開。外食事業のリノベーションでは04年末に退職金を見直し、グループ16社で新人事制度をスタートした。
持ち株会社体制となって、独自にロイヤル九州の大創業祭やロイヤルカジュアルダイニングの食材の原産地表示、ロイヤル北海道の「らーめん山頭火」出店など新たな試みが出ている。
当面の出店計画としては、レストランは収益力の期待できるロイヤルホスト小型店や新規業態は積極的に推進するが、既存店舗は活性化に注力する。ホテル事業は毎年4~5ホテルの開業を目指す。