エバラ通信:「担々焼そばのたれ」メニュー開発自由自在 活用のヒント

2008.03.03 339号 22面

 ◇揚げ豆腐の台湾風

 定番台湾惣菜をアレンジ

 ■使用食材(1人分)

 絹ごし豆腐(40g×5枚)、ザーサイ(みじん4g)、長ネギ(みじん4g)、ニンニク(みじん2g)、根ショウガ(みじん2g)、万能ネギ(刻み2g)、担々焼そばのたれ(40g)、サラダ油(適量)、ごま油(3g)、片栗粉(6g)、水(15ml)

 ■調理方法

 (1)絹ごし豆腐はかるく水切りし、片栗粉をまぶす。

 (2)サラダ油で豆腐を揚げる。

 (3)ごま油でニンニク、根ショウガを炒める。

 (4)長ネギを加えて炒め、担々焼そばのたれと水を加える。

 (5)ザーサイを入れてかるく煮る。

 (6)皿に揚げた豆腐を並べ、たれをかける。

 (7)万能ネギを散らす。

 ■コンセプト

 中華屋台料理の定番「臭豆腐」をアレンジ。クセのない絹ごし豆腐に、パンチの効いた担々焼そばのたれがマッチした、酒がすすむつまみメニュー。ご飯のおかずにも向く。

 ■応用のヒント

 ピーナツやクルミを刻んで入れるのもよい。

 ◇豚肉とジャガ芋の家常菜

 ほっくりスパイシー

 ■使用食材(1人分)

 豚肩ロース肉(細切り40g)、ジャガ芋(6~7mm角拍子木切り100g)、ニンニクの芽(4cm幅20g)、玉ネギ(くし型20g)、赤パプリカ(スライス8g)、担々焼そばのたれ(20g)、サラダ油(5g)、日本酒(5ml)、片栗粉(2g)、塩(0.2g)

 ■調理方法

 (1)ジャガ芋はやや硬めにゆでておく。

 (2)ニンニクの芽は塩ゆでする。

 (3)豚肩ロース肉は日本酒と塩を振り、片栗粉をからめておく。

 (4)サラダ油で豚肉を油通しし、取り出す。

 (5)(1)と玉ネギを炒め、ニンニクの芽、赤パプリカを加えて炒める。

 (6)(4)を加える。

 (7)担々焼そばのたれを加えて炒め合わせる。

 ■コンセプト

 豚肉とほっくりとしたジャガ芋の味を、ごま風味の担々焼そばのたれでスパイシーに仕上げた、主菜にもつまみにも向く家庭中華惣菜。

 ■応用のヒント

 豚肉のほか、鶏もも肉、鶏手羽など脂身のあるものとの組み合わせがマッチする。

 ◇水餃子担々ソースかけ

 かけるだけでワンランクアップ

 ■使用食材(4人分)

 餃子(8個)、レタス(1/2個)、長ネギ(細切り20g)、中国パセリ(適宜)、担々焼そばのたれ(60g)、塩(大0.7)、サラダ油(5g)

 ■調理方法

 (1)レタスは手でちぎり水洗いする。

 (2)熱湯900mlに塩、サラダ油を入れ、(1)をさっとボイルし、水気を切って器に盛る。

 (3)たっぷりの熱湯に餃子を入れ、3分程度ボイルし、水気を切ってレタスの上にのせる。

 (4)まんべんなく担々焼そばのたれをかけ、長ネギと中国パセリを添える。

 ■コンセプト

 定番の水餃子に担々焼そばのたれをかけるだけのお手軽メニュー。

 ■応用のヒント

 野菜を多くしてヘルシー感を強調してもよい。

 ◆メタボリック対策定食給食 必見のひと味工夫

 ◇五色野菜の担々醤の野菜炒め

 ごま風味とひき肉まぶし野菜にマッチ

 ■使用食材(1人分)

 豚ひき肉(30g)、キャベツ(ザク切り30g)、モヤシ(80g)、ニラ(長さ3~4cm5g)、キクラゲ(戻し5g)、赤パプリカ(8g)、黄パプリカ(8g)、調味料(担々焼そばのたれ20g、サラダ油10g)

 ■調理方法

 (1)サラダ油で豚ひき肉を炒める。

 (2)キャベツ、赤パプリカ、黄パプリカを加えて炒める。

 (3)モヤシをサッと湯通しして加え、ニラ、キクラゲを入れる。

 (4)担々焼そばのたれを加えて炒め合わせる。

 ■コンセプト

 コクのあるごまのうまみと、かるい辛みの担々焼そばのたれの味が、淡泊な野菜をおいしくする、ご飯によく合う中華主菜。

 ■応用のヒント

 チンゲンサイやターツァイなどを多めに加えるとヘルシーなイメージになる。

 ◆FSプランニング 押野見喜八郎代表 マンネリ打破に

 次々と新しい担々麺スープを開発してきたエバラらしく、この新商品もこれまでにない味と使いやすさを兼ね備えていますね。ほかの多くのソースは炒めてしまうと、焼けこげて味が煮詰まってしまいます。でも「担々焼そばのたれ」は、炒めても辛すぎたり、しょっぱすぎたり、甘すぎたりすることがありません。パンチがあるのに、クセがなく使いやすいですね。焼そば新境地を切り開く救世主になりえる一品です。

 ◇押野見喜八郎(おしのみ・きはちろう)プロフィール

 FSプランニング代表。旧・東京ヒルトンホテルを経て外食コンサルタントに転身。外食チェーン、食品メーカーの商品開発を手掛けるなど、わが国のメニュー政策指導の第一人者として知られる。

 ○定番焼そばもエバラにおまかせ!

 「塩焼そばのたれ」

 ポークとシーフードのうまみとコクが効いた塩焼そばのたれ。野菜の甘みを引き出すシンプルな味わいと、パンチのあるだし感が決め手。プロ好みの商品設計。使用方法は、1人前に対し本品40g。

 規格=1470(約37人分)g×6本

 「焼そばのたれ」

 厳選したスパイスをブレンドしたエバラ独自の“うまみ”が自慢。香りが豊かで鮮度感も抜群。濃縮タイプなので調理時に焦げ付かず、麺につやが出る。しかも経済的。使用方法は、1人前に対し本品30g。

 規格=1600g(約53人分)×6本

購読プランはこちら

非会員の方はこちら

続きを読む

会員の方はこちら