食品ニューテクノロジー研究会、「食品の賞味期限延長に向けた最新技術と実践的アプローチ」22日開催

 ●微生物制御などを学ぶ

 日本食糧新聞社主催の食品ニューテクノロジー研究会は、座長に東京海洋大学学術研究院食品生産科学部門教授・松本隆志氏を迎え、22日に東京・入船「食情報館」で講演会を開催する。

 食品の安全性と品質の維持は、消費者の信頼を確保し、食品業界が持続可能な発展を遂げる上で欠かせない要素である。そのための一つのアプローチとして、賞味期限の延長が注目されている。本講演では、微生物制御や高度な衛生管理技術を基礎から学びつつ、応用研究として新規抗菌技術「アクティブパッケージング」など、賞味期限延長に向けた最先端の取り組みを紹介する。

 ▼日時=5月22日(木)午後1時30分~4時30分▼会場=食情報館(東京都中央区入船3-2-10、アーバンネット入船ビル4階)▼参加費=一般参加者1人1万6500円(税込み)、食品ニューテクノロジー研究会会員無料▼テーマ=「食品の賞味期限延長に向けた最新技術と実践的アプローチ」▼座長=東京海洋大学学術研究院食品生産科学部門教授・松本隆志氏

 ▼講師=(1)「賞味期限の延長に必要な微生物制御の基礎知識」東京海洋大学学術研究院食品生産科学部門教授・高橋肇氏(2)「食品の賞味期限延長を目指した応用研究の紹介」東京海洋大学学術研究院食品生産科学部門助教・中村綾花氏

 ▼問い合わせ=日本食糧新聞社事業本部、電話03・3537・1310、FAX03・3537・1071、https://bit.ly/3PBGKpn

 ※セミナーはWebでもライブ配信(Zoom)

購読プランはこちら

非会員の方はこちら

続きを読む

会員の方はこちら