一正蒲鉾、ネクストシーフードの未来語る フードメッセin新潟で
2025.11.26
ウナギ蒲焼風かまぼこの草分け的存在、一正蒲鉾「うなる美味しさ うな次郎」(うな次郎)などの開発に携わった同社の常務執行役員・中野晃氏が13日、新潟市で開催された食の国際総合見本市「フードメッセinにいがた2025」で講演した。水産資源を取り巻く昨今の…続きを読む
タイミーとデイブレイクは13日、食品業界の深刻な人手不足をテーマにした共催セミナー「スポットワーク×冷凍技術で実現する食品業界の人手不足解消」をオン・オフラインで開催した。プログラムは五つのセッションで構成され、登壇者としてタイミー流通事業部部長の蘭…続きを読む
飯島藤十郎記念食品科学振興財団は14日、千葉県市川市の山崎製パン総合クリエイションセンターで「第36回学術講演会」を開催した。 飯島幹雄理事長は「当財団の設立から41年間の事業活動の食品科学に関わる公募による学術研究助成実績は、延べ3019件で助成…続きを読む
欧州連合(EU)は11日、東京「ザ ストリングス表参道」で業界向けのセミナー「EUの地理的表示ワイン:ヨーロッパのぶどう畑を探索する」を開催。駐日欧州連合代表部によるプレゼンテーションの後、3人の講師をパネリストに迎え、トークセッションを行った。マン…続きを読む
【関西発】公益財団法人の大阪産業局は14日、食品製造に携わる企業の課題解決をサポートする展示商談会「食品加工技術展2025」を大阪産業創造館(大阪市中央区)で開催した。 3回目となる今回は、合計47社が出展し、486人が生産性向上、衛生・品質管理、…続きを読む
【長野】長野県缶詰協会は12日、松本市で「ジュース用トマト生産振興研修会」を開いた。県内のトマト生産者や加工メーカー、JA全農長野、県農政部などから約150人が参加。夏場の高温障害や農家の減少で年々、生産量が減り続けている現状に歯止めをかけようと、効…続きを読む
秋本会は12日、昨年に続き2回目となるDX研修会を新横浜プリンスホテル(横浜市)で開催した。「製造業におけるDX」をテーマにアキモの秋本薫社長が登壇。「漬物企業におけるDXのはじめ方」について講演した。 秋本会の秋本善明代表理事は冒頭のあいさつで、…続きを読む
●協業で商品開発テーマ コメに対する関心が高まる中、米・米粉消費拡大推進プロジェクト事務局は10月24日、東京都内で「米粉カンファレンス2025-秋」を開催した。米粉を扱う事業者が集結し、協業することで生まれる商品開発をテーマにディスカッションやワ…続きを読む
農産物加工協会は10月22日、「地方から学ぶ驚きの物語~地方の宝を未来へ イノベーターが拓く共創」をテーマにセミナーを開催した(写真)。会場の大阪市都島区「NTT西日本クイントブリッジ」には、会員企業・団体から約100人が参加し、熱心に聴講し多くの質…続きを読む
日本外食品流通協会(外食協)は5日、恒例の秋季講演会を東京都千代田区のKKRホテル東京で開催。農林水産省食料システム連携室新事業・食品産業調査官の菊池茂史氏を講師に招き、今年6月に公布された食料システム法のもとで進められる計画認定制度の詳細などを共有…続きを読む
全国17の食酢製造業者が参画するPR組織「酢酸菌ライフ」は6日、酢酸菌とにごり酢の健康価値などを伝えるメディア向けセミナーを東京の東郷記念館で開催した。 近年、キユーピーらの学術研究で酢酸菌が感染症・花粉症などの症状抑制に役立つことが明らかになって…続きを読む