日本食品包装協会、セミナー開催 「ナイロンフィルム」を解説
2025.10.06
日本食品包装協会は9月24日、ユニチカの包装フィルム統括営業部大葛貴良氏を講師に迎え、第3回食品包装セミナー「いまさら聞けないナイロンフィルム」と題して講演した。概要は次の通り。 「ナイロンフィルム」はスーパーやCVSで手に取るレトルトカレーや冷凍…続きを読む
日本清涼飲料研究会(日清研)は11月21日、東京都千代田区の日本教育会館で「第34回研究発表会」を開催する。農林水産省をはじめ、全国清涼飲料連合会などが後援。オンラインでも参加可能で、参加費は会員1000円、日清研の法人・団体会員は1社につき1人無料…続きを読む
食の安全と微生物検査(五十君靜信理事長)は11月27日(木)(午後1時~5時10分)、東京農業大学・横井講堂(東京都世田谷区桜丘1-1-1)で2025年度の第2回講演会を開催する。 リステリア・モノサイトゲネスによる食中毒は欧米では重大な食品安全ハ…続きを読む
有力ワインインポーターのモトックスは11日、豪州産ワイン「トルパドル」の垂直試飲セミナーを東京・フォレストテラス明治神宮で開催した。ショウ・アンド・スミスとトルパドル・ヴィンヤードのオーナーでありMW(マスター・オブ・ワイン)のマイケル・ヒル・スミス…続きを読む
●井村屋・中島会長が講演 日本食糧新聞社主催の食品経営者フォーラムは井村屋代表取締役会長の中島伸子氏を迎え、10月21日にホテルニューオータニ東京で講演会を開催する。テーマは「尊厳を持って特色経営~万里一空~」。ぜひご参加ください。 ▼会合名=食…続きを読む
日本食糧新聞社は17日、日本食糧新聞社内の「食情報館」で食品産業文化振興会セミナーを開催。ニッセイ基礎研究所・生活研究部の久我尚子上席研究員が「データで読み解く最近の消費動向とこれから」をテーマに講演した。 久我氏は(1)個人消費動向(2)家計支出…続きを読む
認定NPO法人国際連合世界食糧計画WFP協会(国連WFP協会、横浜市=安藤宏基会長)は、10月3日に「次世代へつなぐ 企業のサステナビリティ推進セミナー」を東京都千代田区で開催する。対象は企業の社会貢献・サステナビリティ担当者で、セミナー後には参加者…続きを読む
全国発酵乳乳酸菌飲料協会(発酵乳協)は11月、「令和7年度 微生物研修会」を開催する。日本食品検査と日本乳業技術協会の協力で、神戸・大阪の2会場でそれぞれ2日間実施する。定員は両会場とも16人。 同研修会は微生物学の基礎から始まり、乳酸菌数やビフィ…続きを読む
【関西】日本政策金融公庫(日本公庫)の大阪南支店、大阪西支店は8日、大阪信用金庫、大阪府生活衛生営業指導センター、大阪商工会議所中央支部との共催で3年連続となる飲食店応援セミナーを大阪商工会議所(大阪市中央区)で開催した=写真。 当日はメンタルチャ…続きを読む
食品の安全確保や品質管理に関する多彩な教育プログラムを提供する食品品質プロフェッショナルズ(QPFS、広田鉄磨代表理事)は11月10日(午前10~午後2時)、九州大学・東京オフィス(千代田区有楽町1-7-1有楽町電気ビルヂング)で「食品産業のための微…続きを読む
【関西】オーストラリアワインの奥深さをあらためて紹介する「2025オーストラリアワイン試飲・商談会&セミナー」が8日、ヒルトン大阪(大阪市北区)で開催された。 ワインオーストラリアが主催、オーストラリア大使館商務部が協力した。 試飲会では、個性あ…続きを読む