食品品質プロフェッショナルズ(QPFS、広田鉄磨代表理事)は8月18日に「食品の官能評価セミナー」、19日に「食品のための期限確認と期限延長セミナー」、20日に「食品事業者のためのサプライヤー監査・製造委託先監査セミナー」を千里山コミュニティーセンタ…続きを読む
日本輸入食品安全推進協会(ASIF、藤江太郎会長)は5日、定時社員総会を開催し、令和6年度の事業報告や計算書類、役員改選など全議案を承認した。役員選任では新理事として上新原十和氏(サントリーホールディングス執行役員)と近藤浩氏(雪印メグミルク執行役員…続きを読む
●座長に春見隆文氏 日本食糧新聞社主催の食品ニューテクノロジー研究会は、座長に日本醤油技術センター理事長・春見隆文氏を迎え、7月8日に東京・入船「食情報館」で講演会を開催する。 大豆タンパク質の性状、機能に関してはこれまでに多くの研究蓄積があるが…続きを読む
次亜塩素酸水(酸性電解水)の正しい科学情報の普及などを推進する機能水研究振興財団と日本電解水協会は5月22日、食品展示会「ifia JAPAN」で、セミナー「電解水-ネクストステージへの展望」を開催した。(立石亘) 次亜塩素酸は、幅広い種類の食中毒…続きを読む
日本食品微生物学会(工藤由起子理事長)は5月23日、群馬・高崎シティーギャラリーで第56回学術セミナーを開催。群馬県の農畜産業の現状を学ぶとともに、家畜の飼養管理から食品施設の衛生管理、食物アレルギーに至るまで、多角的な視点で食品衛生に関する講演が展…続きを読む
日本酒類販売は5月28日、取り扱う台湾産ウイスキー「カバラン」のブランドセミナーをホテルニューオータニ東京で開いた。ブランドアンバサダーのデイビット・チェン氏を講師に迎え、多数の酒類品評会で高評価を獲得したシングルモルト4アイテムを取引先らに試飲紹介…続きを読む
日本酒類販売は5月28日、チリの有力ワイナリー「サンタ・リタ」のブランドセミナーをホテルニューオータニ東京で開いた。醸造責任者のセザール・カタラン氏とジャン・マルティネス・メンデスアジア地域担当ダイレクターを講師に迎え、高品質ブドウが育つアルト・マイ…続きを読む
●「学び・飲んで楽しむ」 日本ワインを学びながら飲んで楽しめるイベント「丸の内 日本ワインWeeks2025」が、東京・丸の内エリアで開催されている。5月29日から6月18日までの間、丸の内エリアのホテルや飲食店計20店舗で全国60ワイナリー90ア…続きを読む
CBD(カンナビジオール)製品の開発においては、昨年末の法改正以降、原材料について、いままで以上に厳格な管理が求められるようになっている。全国大麻商工業協議会(全麻協)代表理事の須藤晃通氏は5月21日、「ifia JAPAN 2025」のセミナーに登…続きを読む
日本栄養評議会(CRN JAPAN=徳丸浩一郎理事長)は19日(午後2~5時)、オンラインで第116回勉強会を開催する。主な演題は(1)「オートファジー:健康長寿の鍵を握る細胞のメカニズム」吉森保(大阪大学大学院)(2)「プレシジョン栄養学の展望と健…続きを読む