●政府などの視点で解説 日本食糧新聞社主催の食品ニューテクノロジー研究会は座長に日本食品添加物協会専務理事・松村雅彦氏を迎え、4月3日に東京・入船「食情報館」で講演会を開催する。 18年9月に経済産業省が発表した「DXレポート」で指摘された「20…続きを読む
人手不足が大きな課題である漬物業界では、製造現場のDXに注目が集まる。全国漬物検査協会(全漬検)は2月28日、森下文化センター(東京都江東区)で「第33回漬物技術研究セミナー」を開催した。宮尾茂雄会長は冒頭、「33回と長く続いているのは各企業の努力と…続きを読む
食品の品質管理・安全性確保などに関する幅広い研修を提供する食品品質プロフェッショナルズ(QPFS、広田鉄磨代表理事)は5月3日、セミナー「食品のための賞味期限・消費期限の確認とその延長」を開催する。 従来、消費期限・賞味期限の設定や確認は、理化学検…続きを読む
●伊藤忠商事・宮本秀一氏が講演 日本食糧新聞社主催の食品経営者フォーラムは伊藤忠商事執行役員食料カンパニープレジデント・宮本秀一氏を迎え、19日にホテルニューオータニ東京で講演会を開催する。テーマは「激変する世界と日本に求められる備え~日本の食品産…続きを読む
日本食糧新聞社が主催する食品産業文化振興会は2月25日、講師に国土交通省大臣官房審議官(物流・自動車局担当)木村大氏を迎えて「国土交通省の物流政策~持続可能な物流の実現に向けた具体施策~」をテーマに東京・入船の食情報館で例会を開催した。 木村氏は物…続きを読む
【関西】大阪府立中之島図書館(大阪市北区)で古典籍×現代ビジネスクロス講座「研究者と実業家が読み解く 江戸時代の古典籍に学ぶ、現代のビジネス」が2月22日、開かれた。大阪大学大学院経済学研究科の鈴木敦子氏と小西新右衛門小西酒造社長が登壇。日本酒をはじ…続きを読む
日本食品添加物協会は5月19日~6月15日の4週にわたり、2025年度「食品添加物基礎教育Webセミナー」を開催する。 同セミナーは、食品添加物について短期間で網羅的に学習できるカリキュラムで構成されており、毎年新入社員をはじめ、多くの関係者が受講…続きを読む
2025年4月17日(木)~19日(土)10:00~17:00(3日間共通)東京ビッグサイト南3ホール 今日の食卓、そして未来(これから)の食卓、新しい食品やサービスを見つけよう!」 「食はハートフルメディア」をテーマに、料理愛好家や食に関心のある方々…続きを読む
日本チョコレート・ココア協会は7日、東京都千代田区の経団連会館で「第29回チョコレート・ココア国際栄養シンポジウム」を開催した。大学関係者や菓子メーカーなどから、開催史上最多となる470人が参加した。 大澤俊彦実行委員長は「1995年からチョコレー…続きを読む
クールフライヤーは、4~7日まで東京ビッグサイトで開催された「厨房設備機器展」に出展し、特許2件を追加取得した新型機および、富士工業とのコラボによるダクト不要の「循環型厨房システム」などを紹介した。また、7日開催の「給食・厨房セミナー」に山田光二会長…続きを読む