こだわりの自然酵素農法・旦千花農園情報
◆江戸菜
東京の地場野菜として知られる小松菜を親に、酵素栽培でジャンボに育った「江戸菜」。
Caいっぱいの元気な野菜「江戸菜」は、ビタミンA、Cのほか鉄分、ミネラルなどを豊富に含む。サイズは大きいが、軟らかく、シャキシャキ感ある歯ごたえが抜群。
■江戸菜ときのこの辛子和え
作り方/江戸菜は茎と葉に分け、熱湯でゆでて水に取り、4センチメートルの長さに切る。生椎茸は素焼きにし、大振りに切る。ボールに醤油1に対し信州味噌1/2、練り辛子1/2を混ぜた辛子醤油を作り、江戸菜と椎茸をからませる。
■江戸菜のクリーム煮
作り方/江戸菜は茎と葉に分け、熱湯でゆでて水に取り、4センチメートルの長さに切る。水、塩、ツナ1缶を煮立て、ゆでた江戸菜と生クリーム1/2カップを入れ、温まったら水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。
■江戸菜の中華風炒めもの
作り方/干し貝柱はぬるま湯に浸けてほぐす。洗った江戸菜は4センチメートルの長さに切り、葉と茎に分ける。フライパンに油を熱し、干し貝柱、干しエビを入れ、香りが出たら江戸菜の茎、葉を順次入れ、塩、豆板醤を加えて仕上げる。
◆大江戸大根
大根の大根らしさをそなえた「大江戸大根」。酵素栽培により、真冬の寒さにも負けずどんどん大きくなる性質をもつ。もちろん真夏の太陽を浴びた大根も、みずみずしく甘い。
ズッシリ重い「大江戸大根」は通常で五~六キログラム。ジャンボになると一〇~一五キログラムにもなる。
■大江戸大根と牛肉の炒めもの
作り方/大江戸大根は皮付きのまま5ミリメートル幅の半月切り、ゆでた葉は4~5センチメートルに切っておく。フライパンに油を熱し、大根を焼き色がつくまで炒め取り出す。鍋で牛肉を炒め、半月切り大根と葉を加え、砂糖、酒、醤油、オイスターソースで味付けする。
■大根ご飯と大根の醤油漬け
作り方/コメは洗ってザルにあける。皮をむいた大江戸大根は、1センチメートルのさいの目切りし薄塩をする。鶏肉はあられ切り、油揚げはみじん切りにし、コメ、大根、鶏肉、油揚げ、昆布だし、塩適宜を入れて炊く。みじん切り大根の葉を混ぜ込む。別に1センチメートル角に切った大根を醤油、老酒の漬け汁に漬け込み、別盛りにする。
■大江戸大根とミートボールのスープ煮
作り方/大江戸大根は皮をむき、2センチメートル幅のいちょう切りにする。鍋に大根、水、昆布を入れ、軟らかくなるまで煮る。ボールに鶏ひき肉、卵、塩、小麦粉、ショウガの絞り汁を入れ、混ぜ合わせた生地を丸める。大根の煮汁に入れ、アクをとりながら酒と薄口醤油で煮ふくめる。
◆旦千花・新商品情報
○江戸菜パウダー
通常のパウダーは熱風乾燥で製造されているが、江戸菜パウダーは、水分だけ取り除く凍結乾燥法のため、品質が変わらない。
江戸菜の茎を使わず、葉の部分だけを使用しているため、緑の色が鮮やか。しかも焼いても変色せず、青菜特有のエグミがないのでデザートにも使える。
添加物一切なしの江戸菜一〇〇%のパウダー。
○ズッキーニ
通常は一〇〇g~一五〇gだが、酵素栽培によりゆうに七〇〇gはある。大きいだけでなく、ズッシリ重く身も引き締まり、甘みのあるズッキーニ。現在、春に次ぐ第二弾を販売中!