うまいぞ!地の野菜 すぐに役立つ産直マップ
(1)生産者名(2)所在地(3)電話番号(4)FAX番号(5)代表者名(6)生産品目(7)特徴(8)取引条件(宅配の可、不可など)
●根付きマッシュルーム
(1)美浦マッシュルーム生産組合(2)茨城県稲敷郡美浦村木原二七九九(3)0298・85・2902(4)0298・85・2949(5)理事長・沼崎利治(6)なし(7)根付き出荷のため長期間品痛みせず、歯触り、味、香りが良い。クーラーとボイラーで温度、湿度を調節し周年栽培が可能(8)市場出荷。
●江戸崎かぼちゃ
(1)JA稲敷江戸崎南瓜部会(2)茨城県稲敷郡江戸崎町江戸崎甲三〇一六-三(3)0298・92・6645(4)0298・92・4571(5)部会長・高野平(6)コメ(7)山吹色のホクホク感ある完熟カボチャは、部会で規格統一化され良品出荷されたもの(8)主に市場、その他デパート、スーパー、地元JA直売所。また期間限定の贈答用一個入り、二個入りギフト品も扱う。
●レンコン
(1)茨城玉川農協(2)茨城県新治郡玉里村大字下玉里四五六(3)0299・58・0111(4)0299・58・1199(5)部会長・菊地和夫(6)キュウリ、柿(7)霞ヶ浦に面した玉川地方は、水と地形と泥炭性の肥沃な埴土に恵まれ、全国的に知られる名産地(8)宅急便コレクトサービス。
●レッドポアロー
(1)広木操(2)茨城県東茨城郡桂村粟八〇八(3)029・289・3591(4)029・289・3591(5)広木操(6)レッドポアローのみ(7)那珂川流域にある桂村一帯だけで栽培されている色鮮やかな赤い根のネギ。長い冬を越しているため葉も根もやわらかく甘い(8)宅配、最少注文単位三㎏から。送料着払い。
●セリ
(1)相馬せり組合(2)福島県相馬市馬場野字岩穴前一九八(3)0244・35・2544(4)0244・35・6422(5)今野利広(6)ほかになし(7)地下水が豊富な椎木部落で昭和41年から栽培が始められた。長めの茎、濃い緑の葉を持つ相馬セリは、年間一万八〇〇〇ケースを出荷する(8)全量JA出荷。京浜地区、福島、北海道の市場を通して販売。
●タラの芽
(1)JA川俣飯野山菜部会(2)福島県伊達郡川俣町大字鶴沢字鶴東二四(3)024・565・3211(4)024・565・4142(5)部会長・渡辺健介(6)主にタラの芽(7)天然物は乱獲で入手は困難。部会では促成栽培により春の香りをいち早く、安定的に供給している(8)主に首都圏の市場。宅配は基本的に行わない。
●舘岩赤かぶ
(1)舘岩赤かぶ生産組合(2)福島県南会津郡舘岩村福度三四二(3)0241・78・2124(4)0241・78・3103(5)大山義幸(6)ほかになし(7)他種と交雑しないように細心の注意をはらい、赤紫色で長首の独特の形を保っている。化学肥料や農薬を嫌い、素朴な大地を好む野趣あふれる野菜(8)関東圏を中心に宅配を実施。
●花ワサビ
(1)伊達みらい農業協同組合月舘営農センター(2)福島県伊達郡月舘町大字布川字新屋敷一八-一(3)024・572・2444(4)024・572・2830(5)月舘営農センター・酒井喜久雄(6)葉ワサビ(7)山間部で自生していたオオワサビを栽培化した。昭和50年ごろから本格栽培され、通年供給可能(8)東北、京浜地区の市場。
●アザキ大根
(1)こぶし館(2)福島県大沼郡金山町大字中川字上居平九四九-一(3)0241・55・3334(4)0241・55・3023(5)青柳一二(6)アザキ大根のみ(7)もともとが野生の大根だったため、大根の名を冠しているが水分少なく、辛みが強い。そばの薬味、ステーキの付け合わせなど汎用性は高い(8)宅配、送料着払い。
●プッチーニ
(1)JA遠州夢咲南瓜委員会(2)静岡県小笠郡小笠町下平川五二八〇(3)0537・73・6926(4)0537・73・6914(5)委員長・赤堀定夫(6)なし(7)ソフトボール大で黄色にオレンジの縞模様のミニカボチャ。そのまま電子レンジも可能。果肉は粘質で甘みが強い(8)市場出荷、JAの直販店「ミナクル市」。
●サラダオニオン(白玉ネギ)
(1)JAとぴあ浜松白玉部(2)静岡県浜松市篠原町二〇五〇〇~一(3)053・447・3121(4)053・447・2280(5)鈴木一雄(6)サラダオニオン(白玉ネギ)(7)砂地のため甘くなる特徴を持つ白玉ネギは、大正10年ごろから栽培され、篠原地区ならではの味として知られる(8)宅配、ゆうパック。
●枝豆
(1)JAしみず市フジエス枝豆委員会(2)静岡県清水市駒越中一-一七-五二、JAしみず市駒越営農経済事業所(3)0543・34・1205(4)0543・36・1003(5)委員長・堀川辰男(6)イチゴ(章姫)、トマト(レッドオーレ)、葉ネギ(7)静岡県園芸の発祥の地で生まれた枝豆は周年出荷され、パッケージは杉の箱入り(8)築地市場、直販(一箱一㎏二五〇〇円)。
●水かけ菜
(1)御殿場小山水かけ菜生産組合(会員六八人)(2)静岡県御殿場市ぐみ沢五、事務局・御殿場農業協同組合農産物加工センター(3)0550・84・4821(4)0550・84・0340(5)組合長・高田久夫(6)水かけ菜(7)富士山の雪によるわき水を利用し栽培する伝統そ菜。漬け物、おひたし、白あえ、炒め物にと幅広く利用できる(8)ゆうパック。
●食用ホオズキ
(1)黒田秀子・沢崎富子(2)静岡県小笠郡菊川町西方五三五七(3)0537・36・4128(4)0537・35・3578(5)黒田秀子・沢崎富子(6)食用ホオズキのみ(7)グズベリーの一種でナス科。原産地は南米ペルー。甘くてかすかな酸味と香りをもつ(8)市場、宅配、JA遠州夢咲(電話0537・73・5111)。
●大野菜
(1)JA身延町(2)山梨県南巨摩郡身延町梅平二四四七(3)05566・2・1017(4)05566・2・3182(5)組合長・市川嘉雄(6)大野菜のみ(7)富士山麓の身延町で古くから栽培されている漬け菜。カラシ菜の一種で、葉はやわらかく、漬け物やおひたし、炒め物に使われている(8)直販・宅配。
●クレソン
(1)道志村クレソン出荷組合(2)山梨県南都留郡都留道志村七八六八(3)0554・52・2137(4)0554・52・2762(5)佐藤大三(6)クレソンのみ(7)辛みと独特のうまみを持つ多年草の西洋野菜。アブラナ科に属し、カルシウムがホウレンソウの三倍、ビタミンAはピーマンの六倍だ(8)市場。宅配は最少販売が一㎏から。
●花豆(ベニハナインゲン)
(1)道の駅みとみ(2)山梨県山梨郡三富村川浦一八二二-二〇(3)0553・39・2580(4)0553・39・2582(5)道の駅みとみ(6)桃、スモモ、ブドウ、リンゴ(7)花十六の別名あり、高地で気温が低いところでないと実を結ばない。粒は大きく皮はやわらかく赤紫(8)宅配可、送料着払い。
●鳴沢菜
(1)鳴沢村農協(2)山梨県南都留郡鳴沢村七一一-四(3)0555・85・2411(4)0555・85・3539(5)理事長・渡辺建一(6)キャベツ、トウモロコシ、モロッコインゲン、ジャガ芋など(7)富士北側山地で古くから栽培されている漬け菜。野沢菜に似ているが味は濃く、甘みが強い。カブは大きく赤紫色(8)JA鳴沢物産館、期間限定の宅配。
●大塚ニンジン
(1)土橋義次(2)山梨県西八代郡三珠町大塚四二一三(3)0552・72・3066(4)FAXなし(5)土橋義次(6)大塚ニンジンのみ(7)かつて大塚地区はニンジン、ゴボウの産地として知られていたが、今はただ一人の栽培者となった土橋さん。丹精込めた土からは一mにもなるやわらかく、甘いニンジンが収穫される(8)宅配。
●ズッキーニ
(1)JAいいやまみゆきズッキーニ部会(2)長野県飯山市大字飯山三五六七(3)0269・62・5600(4)0269・62・0645(5)山岸忠雄(6)ほかになし(7)見た目はキュウリに似ているがウリ科のペポカボチャの仲間。日本ではまだなじみが薄いが、イタリア、フランスでは家庭料理に親しまれている(8)市場出荷、宅配、ゆうパック。
●松本一本ねぎ
(1)松本一本ねぎクラブ(2)長野県松本市岡田四四九-一(JA松本ハイランド岡田支所内)(3)0263・46・2330(4)0263・46・7584(5)深井祐一(6)ほかになし(7)大正初期から信州松本平で栽培されている根深ネギ。とろけるような甘みとやわらかさが特徴(8)地元市場から地元スーパーなどへ。
●小布施丸なす
(1)安藤利一(2)長野県上高井郡小布施町山王島五二(3)026・247・3910(4)026・247・3910(5)安藤利一(6)野菜苗、施設野菜(7)小布施丸なすの生産は明治20年ごろから始まったとされ、現在では一農家の安藤さんだけが栽培している。きんちゃく型で肉質は硬く、煮たり焼いたりしても煮崩れしない(8)宅配不可。
●ねずみ大根
(1)滝沢昭一(2)長野県埴科郡坂城町中之条一〇八三-一(3)0268・82・3837(不在が多いので問い合わせは郵便で)(4)なし(5)滝沢昭一(6)中之条地大根(ねずみ大根)(7)種子は自家生産。本来はたくわん漬け用だったが、最近は独特の辛みと水分の多さから「おしぼり」用として使われる(8)注文は年内いっぱいまで。代金は現金書留で。
●すんき漬け
(1)(財)開田村振興公社そば工場(2)長野県木曽郡開田村末川四七四四(3)0264・42・3026(4)0264・44・2335(5)中畑房子(6)すんき漬けのみ(7)山深い木曽地方独特の漬け物。土地の赤カブを塩は使わず、乳酸菌の発酵作用を利用したもの(8)宅配取り扱い期間10月~11月末。