今日は何の日

7月29日。今日は福神漬の日

7月29日は株式会社新進が制定した福神漬の日。福神漬には7種の野菜が使われていることから七福神と結びつきがある。7と29で「しちふく」の語呂合わせとなることから制定された。

漬物・佃煮 今日のキーワード: 福神漬

カレーライスのお供として大人気の「しょう油漬」

大根、ナス、キュウリ、シロウリ、ナタマメ、レンコン、シソ、ショウガなどを原料とした刻みしょう油漬の一種で、7種類の野菜原料を使用することから、七福神にちなんで福神漬とした。東京生まれの漬物で、各野菜の塩蔵品の水分を圧搾により減少させ、しょう油をベースにした調味液に漬け込む。形状が復元すると製品となる。

福神漬は、ほかのしょう油漬と少し製造工程が異なる。

原料には、割干し大根、ナス、キュウリ、シロ ウリ、ナタマメ、レンコン、シソ、ショウガなど が主に使われるが、シイタケやタケノコを使う場合もある。

塩蔵した原料をそれぞれ成形した後、流水で塩抜きし、圧搾によって余分な水を除去してから調味液に浸漬する。成形は、塩漬大根は4~6の縦割りにした後、細刻機 でどの片にも皮が残るように横2mm の厚さで薄切りにする。割干し大根は、同様に細刻機で細切りにする。 ナスは縦に4分割にした後、1cm幅で細かく切る。キュウリはそのまま幅3~5mmに輪切りにする。

成形を終えた野菜材料は、流水にて塩抜きを行い、その後、強く圧搾して脱水する。脱水を終えた原料野菜を調味液に入れて味付けを行う。

(日本食糧新聞社『食品知識 ミニブックスシリーズ 漬物入門』宮尾茂雄より。図を割愛した都合上、一部を変更)

関連ワード: 食品原料 和食 東京
備蓄米、倉庫の保管料補償を検討=大量放出で収入減―農水省【時事通信速報】
20:29
よつ葉乳業、パンケーキミックス自主回収=約8万個、虫混入の恐れ【時事通信速報…
18:41
スルメイカ漁獲枠、再拡大案を了承=1800トン増―水産庁審議会【時事通信速報…
18:02
【速報】いなば食品、25年上期で最高売上げを更新
17:25
【速報】ハナマルキ、台湾で「酵母発酵液体塩こうじ」特許取得
17:20

特設ページ

日本災害食アワード2026
企業にのぞむパーパス経営
食品業界人のための3分で分かる改正農業基本法

イベント

動画配信フードジャーナル

日食フードジャーナル