「牛肉はまかせてくれ!」との声が聞こえそうな攻めの姿勢の外食企業ダイニングイノベーション。新たに手掛けたテークアウト専門業態の店「BLUESTARBURGER(ブルースターバーガー)」が話題となっている。代表取締役会長の西山知義氏は、「牛角」、「しゃぶ…続きを読む
おかゆに注目が集まっている。メーカーがレトルトやカップで新商品を出し、専門店も都内中心に増えている。「風邪ひいた時か、旅館の朝食」という従来の“特別な日”に食べるイメージから進化した、バリエーション豊かなおかゆは「映える」要素も持っている。飲食店検索サ…続きを読む
巣ごもり状況が続いて、家の中での食事に飽きないように、新しい食品にチャレンジする傾向があるようだ。ご飯、パンに続く朝食の主役としてシリアル類も人気があるが、中でもオートミールは最近の注目株だ。売り切れになっている店舗もあり、有機食品を扱う専門スーパーで…続きを読む
バナナジュース専門店が都内中心に出店ラッシュだ。行列を作っている店もあり、コロナ禍においての行列は新鮮にさえ映るが、タピオカミルクティーの次のトレンド候補としても「バナナジュース」は人気が高い。店舗数も増えたため、最近では各店舗が特徴を出し、味も細分化…続きを読む
流行りの商品に並ぶ長蛇の列、SNSでは“映える”メニューが毎日アップされ…。コロナ禍で昨年までの食の光景が陰をひそめる中、かき氷は今年も「昨年までのような」トレンドを感じるアイテムだ。「シロップと氷」というシンプルな材料で大衆に愛されてきたかき氷がトレ…続きを読む
複数の店が店舗を共同で使用したり、一つの店が時間帯で業態を変えたり、他店の商品もともに販売するなど、飲食店ではさまざまなスタイルで“シェア”を行っている。場所、時間、人、異業種とのコラボレーションなど、シェアすることで売上げを伸ばして難局をしのいでいる…続きを読む
今年も後半に突入し、飲食店は売上げの巻き返しを図っている。ウィズコロナを余儀なくされる中、接客サービスにおいても見直す必要が生じている。客の感じる「よいサービスのお店」になるにはどういったサービスが必要なのか。テークアウトで考えてみる。 コロナ対策が新…続きを読む
飲食店では、テークアウトメニューを提供して売上げにつなげる店が増えた。消費者側からすればこれまで手作りの食事と外食、そして持ち帰り惣菜の中食の3つの選択要素があったが、コロナ禍では外食への自粛があり、その分をテークアウトやデリバリーへ転換する機会が増え…続きを読む
前回のコラムで、食べる時の気持ちを変えるだけでも、免疫力を上げることにつながると書いたのだが、もちろん、免疫力を高めるには何を食べるかも大事だ。過度な買い置きは控えるべきだが、自粛が続く中、家庭や職場内で食べやすいものから食材を選択したい。巣ごもり状態…続きを読む
「鶏の唐揚げがブームの理由」について書く予定と前回お伝えしたのだが、その後に新型コロナ関連の影響で外食や中食の流れも変化した。いずれにしても、日ごろから免疫力を上げておいて損はないだろう。そこで、今回は鶏の唐揚げにとどまらず、誰でもできる免疫力を上げる…続きを読む