「お赤飯メニュー」で入学を祝おう! 今春はおうちで!
●今春はおうちで!特別な日は、お赤飯に決まり
入園や入学など、お祝いごとが多いこの季節。新しい一歩を踏み出す日に、お赤飯メニューがあると、食卓も華やかになりますよね。井村屋の「お赤飯の素」を使えば豪華な一皿も簡単です。今春はおうちで、入学祝いをぜひ。
●白米と一緒に炊飯器で炊くだけ!
あずきには玄米に匹敵する量のビタミンB1が含まれ、さらにたんぱく質、ビタミンB2、鉄、カリウム、食物繊維、サポニン、ポリフェノールも含みます。井村屋の「お赤飯の素」は、丁寧に炊き上げたあずきを使用し、化学調味料も不使用です。白米と一緒に炊飯器で炊くだけだから、とても簡単。しかも、粘りのあるつややかな炊きあがりに。
白米ともち米でより本格的なお赤飯をお楽しみいただける、井村屋の「赤飯用あずき水煮」もオススメです。
◆洋風ステーキ寿司
お赤飯の素を使って ジューシーな牛肉と新鮮な野菜を合わせたサラダ寿司
<材料・2人分>
・赤飯(井村屋「お赤飯の素」使用)……米1合
・牛もも肉(ステーキ用)……100g
・にんにく(薄切り)……3枚
・ミニトマト……4個
・ルッコラ……1株
・クレソン……5本
・レタス……1枚
・塩、こしょう……各少々
・しょうゆ……小さじ1
A・レモン汁……小さじ2
A・オリーブ油……小さじ1
A・砂糖……小さじ1/2
A・こしょう……少々
・あらびき黒こしょう……少々
・オリーブ油……小さじ1
<作り方>
(1)牛肉に塩、こしょうをふる。
(2)フライパンにオリーブ油とにんにくを入れ、きつね色になるまで炒めて取り出す。強火にして牛肉を入れ、30秒焼いて裏返し、裏面を30秒焼く。これをもう2回繰り返して火を止め、しょうゆをからめる。アルミホイルで包み、そのまま冷ます。
(3)温かい赤飯に、混ぜ合わせたAを加え、切るようにさっくり混ぜて冷ます。
(4)牛肉は薄切りにする。ミニトマトは半分に切り、レタス、ルッコラは食べやすい大きさに切る。クレソンは葉をつむ。
(5)(3)に(4)、にんにくをさっくりと混ぜ、器に盛って黒こしょうをふる。
◆いつもの食事に加えるだけ!
煮汁ごと煮詰めて、あずきのおいしさと成分を閉じ込めた「煮小豆シリーズ」の無糖のあずき。そのままはもちろん、いつもの食事に加えるだけ!サラダやヨーグルト、おにぎりなどのごはんにもどうぞ。
「無糖のあずき45g」専用サイト https://imuraya-cp.jp/niazuki/
●「無糖のあずき45g」
1袋45gあたり、食物繊維3.7g、カリウム294mg、ポリフェノール139mgが入っています
◆無糖のあずきと桜エビのかきあげ
<材料・3人分>
・井村屋「無糖のあずき」……45g(1袋)
・桜エビ(乾物)……15g
・たまねぎ……1/2個
・天ぷら粉……1/3カップ
・水……2/3カップ
・塩……少々
・揚げ油……適量
<作り方>
(1)ボウルに天ぷら粉と水を混ぜ、桜エビ、薄切りしたたまねぎ、「無糖のあずき」を入れ、さっくりと混ぜ合わせる。
(2)深めのフライパンに揚げ油を入れて約170℃に熱し、(1)を4~6等分にして入れ、上下を返して揚げる。
(3)お好みで塩をふる。
◆無糖のあずきを使ったおにぎり
<材料・3~4個分>
・井村屋「無糖のあずき」……45g(1袋)
・白ごはん……300g
・いりごま……大さじ2
・青じそ……1枚
<作り方>
(1)ボウルに温めた白ごはん、みじん切りにした青じそ、「無糖のあずき」、いりごまを入れてしゃもじで混ぜ合わせる。
(2)(1)を3~4等分に分けて、お好みの形ににぎる。