5月24日は菌活の日
「菌活」とは、きのこなど身体に良い菌食材を積極的に食べて、キレイで健康な生活をめざす生活習慣のこと。2013年5月24日、ホクトがテレビCMで「菌活」という言葉を初めて全国発信したことから、その日が「菌活の日」に!菌活で腸内環境を整えて、健康な毎日を手に入れましょう。
●きのこは「菌食材の王様」なぜなら…
菌食材には、みそやキムチ、酢、乳製品などたくさんの発酵食品があります。そして、きのこは菌そのものを食べられる唯一の食材。“菌”という漢字の訓読みは、実は“きのこ”と読みます。
「菌食材の王様」であるきのこを毎日の食生活に取り入れることで、腸は確実にキレイになっていきます。
◆きのこのカラフルピクルス
簡単につくれる菌活メニュー
<材料・4人分>
・ホクト「カットブナシメジ」……100g
・ホクト「カットエリンギ」……80g
・ホクト「ブナピー」……100g
・パプリカ(赤・黄)……各1/4個
・きゅうり……1本
・ミニトマト……10個
A・酢……1カップ
A・砂糖……40g
A・塩……小さじ1
<作り方>
(1)ブナピーは石づきを切り小房に分ける。カットブナシメジ・ブナピー・カットエリンギを耐熱容器に入れ、電子レンジ(600W)で3分ほど加熱し、粗熱をとる。
(2)パプリカときゅうりは食べやすい大きさに切り、ミニトマトはつまようじで穴をあける。
(3)Aを合わせたところに(1)と(2)を入れてつけ込む。
◆霜降りひらたけとアスパラの「のりたま」炒め
・ホクト「霜降りひらたけ」……1袋
・アスパラガス……3本
・バター……10g
・塩……適量
・丸美屋「のりたま」……大さじ1
※「のりたま」の味わいをより楽しみたい方は「追いのりたま」がオススメ。
<作り方>
(1)霜降りひらたけを食べやすい大きさに手でさく。
(2)アスパラガスの皮をピーラーでむき、厚さ5mm程度の斜め切りにする。
(3)フライパンにバターを入れて温め、アスパラガス、霜降りひらたけの順に入れ、中火で5~6分程度炒める。
(4)食材に火が通ったら塩をふって味を調え、皿に盛りつけて「のりたま」をふりかける。
●手間なし!すぐ調理できる、カットブナシメジ・カットエリンギがオススメ
〇包丁、まな板要らずで便利!洗い物の手間も省けて調理時間を短縮できる!
〇生ごみが出ないので後片付けも楽々!
〇袋のまま冷凍保存ができる!
●毎日2~3種類のきのこを食べて菌活を!
ホクト株式会社 管理栄養士・野菜ソムリエ・フードスペシャリスト・戸亀郁佳さん
ホクトのきのこは、種類によって、うま味や栄養成分もさまざまです。エリンギには、エネルギーをつくるビタミンB1がたっぷり。中でもエリンギは葉酸も豊富なため、妊婦の方にオススメです。マイタケには丈夫な骨づくりに重要な、カルシウムの吸収を助けるビタミンD、霜降りひらたけには、強い抗酸化作用を持つアミノ酸の一種エルゴチオネインが多く含まれています。
ブナシメジ・ブナピーには、肝臓の働きを助けてくれるオルニチンがシジミの約7~10倍含まれています。ブナピーはぷるんとした食感で癖がなく甘みがあり、お子さまに人気のきのこです。「一番採り 生どんこ」は、最初に生えてきたものだけを収穫しているのでうま味が凝縮。さらに“味の路(みち)”と呼ばれる傘のひび割れから味が染み込むので、おいしさは格別です。
●こちらもオススメ!
エリンギとブナピーがたっぷり!「きのことトマトのミネストローネ」
作り方
https://www.hokto-kinoko.co.jp/kinokorecipe/recipedetail/?id=331