胃心伝真=連歌的方法

コラム 総合 2003.10.06 9225号 1面

SCM(サプライチェーンマネジメント)、トレーサビリティといった新しい考え方が出てきている。中年になると、昔のものを当てはめて考えようとする傾向になる。連歌を思い出した▼和歌の五七五の上句に七七の下句と二人の詠み手が分けて唱えあうことから始まったという。「発句」から始まり「挙句」で終わる形式が新古今和歌集の時代に完成したとされる。さらに江戸時代には句会が開かれて、俳諧の連歌が広く親しまれるようになる。前の句を受けて次々と詠んでいく形だ。俳諧の連歌の場合、その句だけでも意味が通

購読プランはこちら

非会員の方はこちら

続きを読む

会員の方はこちら

関連ワード: 胃心伝真