地酒と料理のおいしい店 「そば処 竹がみ」

1997.09.15 135号 2面

「そば処竹がみ」の看板にひかれ地下階段を下り、引き戸を開けると、いきなりそばを打つ主人の姿が目に入る。玄そばを仕入れ、製粉し、一日四~五回は打つという。

酒を看板にカジュアルな店が居並ぶ中、「うちは料理と酒、そばを三本柱にする店」と胸を張る矢部久雄調理長は、大の酒好き。

先につとめていた乃木坂「神谷」で、四谷「鈴傳」店主から地酒の手ほどきをうける。当初、定番の「菊姫」「田酒」「出羽桜」など五アイテムを月替わりで置く予定だったのが、「いつのまにか三〇種を超えてしまいました」と笑う。

お客から珍しい酒の情報が入ると「根が好きなものですから取り寄せたくなるんです」。

その一つに、昨年暮れから入れた「呼友」がある。酒屋の二代目を集めた研修会で、コメから造った限定酒。一合二〇〇〇円だ。

同じ久保田から出す「洗心」も個人的には好きな酒とか。おすすめの酒と聞かれれば「これっ」とすすめるほどのほれ込みよう。

「居酒屋と日本料理屋の中ほどがうちの店。気軽に入って欲しいから」と、地酒の価格帯は一〇〇〇円前後を中心に品ぞろえする。

また、封を開けたら一ヵ月以上は置きたくないから、さばけない酒はランチメニュー一五〇〇円以上におちょこ一杯をサービスとして付ける気前の良さを見せる。

日本料理コースの最後はそばで締めくくる。そば屋のそばは、数をこなすために機械打ちが主流となっているが、「料理屋では少量あればよいので、新しい試みとして本格的手打ちそばを入れてみました」という。

昼と夜のメニューを替え、昼は近隣のOL、ビジネスマンをターゲットにしたそばメニューの充実を図る。人気の「かけそば」(八〇〇円)、「とろろそば」(一三〇〇円)、「にしんそば」(一五〇〇円)など十数種をそろえる。

「手打ちそばの人気は高く、多い時で一日一三〇人を超えることもあり、そば屋なみです」とうれしい悲鳴をあげる。

夜はそば二品を組み込ませたそば中心のコース料理とおまかせ料理があり、「雪」「月」「花」がそれぞれ五〇〇〇円、七〇〇〇円、一万円。その日の築地からの仕入れを見て旬の味を提供する。

お客の中には地方の土産にと地酒を持参、旬の料理を肴に一杯、上がりにそばひとすすり、こんな楽しみ方ができるのもこの店ならではのこと。

◆「そば処竹がみ」(東京都新宿区西新宿一-一二-一一、山銀ビルB1、電話03・3345・6318)=営業時間午前11時~午後3時、5時30分~10時、日曜・祝日休み、予算七〇〇〇円

購読プランはこちら

非会員の方はこちら

続きを読む

会員の方はこちら