「百災元気」災厄
今回は「歳」を「災」に変えて「災厄」の話。
災厄という言葉は耳慣れずとも「厄年」という言葉は誰しも一度は気にかけたことがあるのではないだろうか。「厄」という文字の始まりは「木のふし」という意味だった。製材したり、工作したりする時とんでもないところに木のふしがあり、機械や道具の刃をいためたことから「厄」の字に災厄、苦しみという意が生まれたと言われている。
では、厄年とは何歳か。土地により多少の違いはあるが、男性の二五歳、四二歳、六一歳。女性の一九歳、三三歳、三七歳が一般的。
特に男性の四二歳と女性の三三歳は「大厄」とされて前厄、本厄、後厄と前後三年を忌み慎むほうが良いとされた。なぜ厄年という難儀なものが存在するのか。これは大自然と戦わねば生きていけなかった昔の人の知恵だそうだ。天体の動きを重要視し、月の運行状況や九曜星と呼ばれる自分の星の動きから自らの運勢、さらに生命までも判断してきたといわれる。また、四二歳は「死に」の音から、三三歳は「さんざん」となることから大厄だという説もある。
現代においても男性の四二歳頃は身体の更年期に当たり健康的に危険信号のでる時期。また精神的にも最も多くの問題を抱えている時期だと言われる。女性の三三歳についても出産を境に身体の変調をきたしやすい時期である。
厄除け不動尊として知られる高幡不動尊(東京都日野市)の小野宥英氏に厄年の乗り切り方をうかがった。「何事を行う時も計画をたてるでしょう。人生も同じ。人生計画を立て目標に向かい日々努力すること。厄年の年はとくに目標に向かい実行することが厄除けになります」
厄年なんぞに負けるものか! と言いつつもやはり神頼みしたくなる厄年である。