14年外食産業市場規模 3年連続の増加に 1.5%増24兆3686億円
日本フードサービス協会は15日、14年外食産業市場規模推計を24兆3686億円(前年比1.5%増)と発表した。市場規模は3年連続で増加しており、08年のリーマン・ショック前の水準に戻りつつある。昨年は消費増税や天候不順などもあり伸び悩む時期もあったが、最終的に世帯1人当たりの外食支出額増加や、訪日外国人の増加、法人交際費の増加などを見込んでの推計となった。
部門別には、市場規模全体の79.6%を占める「給食主体部門」は19兆3980億円となり、前年より1.5%増加した。そのうち飲食店、宿泊施設などの「営業給食」の市場規模は全体の65.9%で16兆0592億円(同1.5%増)。内訳では「飲食店」が13兆1213億円(同1.6%増)で、その中でファミリーレストランや一般食堂、専門料理店などを含む「食堂・レストラン」(同2.7%増)、「そば・うどん店」(同1.2%増)、回転寿司を含む「すし店」(同1.2%増)は増加したが、「その他の飲食店」(ファストフードのハンバーガー店、お好み焼き店も含まれる)(同4.9%減)は減少した。
ホテル、旅館での食事・宴会などの「宿泊施設」は、消費増税などの影響で国内旅行は縮小したものの、訪日外国人のインバウンド需要が下支えしたと見られ、前年より0.8%増加した。
「集団給食」は全体の13.7%を占め、3兆3388億円(同1.3%増)で着地し、前年より回復。「学校給食」は、実施数微減ながら給食単価上昇で、前年より1.3%増加した。
「事業所給食」は、給食単価上昇などから、「社員食堂等給食」は1.8%増、「弁当給食」は2.5%増とともに増加した。
「病院給食」は、入院食事療養費の減少傾向などで前年より0.2%減少。「保育所給食」は在所者数の増加傾向などから2.0%増加した。
全体の20.4%を占める「料飲主体部門」では、4兆9706億円(同1.6%増)となり、うち「喫茶店」が1兆0909億円(同2.8%増)、「居酒屋・ビヤホール等」は1兆0239億円(同0.5%増)、「料亭・バー等」は2兆8558億円(同1.5%増)と堅調な成長を推計した。
持ち帰り弁当店や惣菜店などの「料理品小売業」は、6兆7725億円(同4.3%増)となった。外食産業市場規模に「料理品小売業」の市場規模を加えた「広義の外食産業市場規模」は、30兆6154億円(同2.1%増)と推計した。