未来への羅針盤 食が紡ぐ共生社会:夏の風物詩 ラムネを未来に 海外人気も資材不足で生産できず

清涼飲料 ニュース 2023.09.13 12642号 01面
夏の風物詩として多くの人の思い出に寄り添ってきた多種多様な「ラムネ」

夏の風物詩として多くの人の思い出に寄り添ってきた多種多様な「ラムネ」

木村英文全国ラムネ協会会長

木村英文全国ラムネ協会会長

 夏の風物詩となるラムネが危機的状況だという。1953年ごろをピークに国内の需要が激減する中、日本の伝統文化ともいえるラムネは世界から認められ、輸出が増加し、過去5年で倍増している。今夏は各地で祭りや花火大会が開催されるなど、国内での需要も拡大する中、なぜ、危機的状況なのか? それは、ガラス瓶などの資材が不足しているためだ。作りたくても作れないのだ。
 ラムネは明治初期に「レモネード」から日本独自の名称「ラムネ」として定着し、日本の夏を彩ってきた。年代

購読プランはこちら

非会員の方はこちら

続きを読む

会員の方はこちら