◇万博で芽吹く食産業の未来 パネトーネ種を使用したロングライフパン最大手、愛知県小牧市のコモは、大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオンのサポーターとして災害用備蓄パンの提供を行っている。 帰宅困難者の発生を想定し、菓子パンを会期を通じて6回、1…続きを読む
【関西】旭食品近畿支社と和歌山市は、災害時における物資供給に関する協定を締結した。5日に和歌山市役所で協定の締結式が行われた。 協定の概要は、和歌山市内で災害により甚大な被害が発生、または発生する恐れがある場合、和歌山市の要請に基づきレトルトおかゆ…続きを読む
●フランス菓子店とシェフ応援 テーマは「サントノレ」 ダイナースクラブ フランス パティスリーウィーク事務局は「ダイナースクラブ フランス パティスリーウィーク2025」を7月1日から31日まで、全国の参加洋菓子店310店舗で開催する。同イベントは…続きを読む
トモシアホールディングス(HD)は3日、主要仕入先で構成する「トモシアホールディングス共栄会」の第7回総会を高知市のザ クラウンパレス新阪急高知で開催した。同社の荒木章社長が推進中の5ヵ年中計「トモシアグループビジョン(TGV)2027」の進捗状況や今…続きを読む
日本ミネラルウォーター協会は3日、東京都内のKKRホテル東京で25年度定時総会を開き、24年度事業報告・決算、25年度事業計画・収支予算を原案通り承認した。 24年のミネラルウオーター類は国内生産量前年比4.1%増、輸入数量25.2%減となった。国…続きを読む
能登半島地震によって被災した食品企業らが復興に向けた取り組みを進めている。能登地域で練り物製品の製造を手掛ける石川県七尾市のスギヨは、復興に向けて取り組む地域の姿を映した映像を動画投稿サイトのYouTubeで公開。能登での暮らしをあきらめずに、復興に…続きを読む
【長野】水産加工品など製造のスギヨ(石川県七尾市)とマルイチ産商は共同で、6月1日を「スギヨのビタミンちくわ復活の日」として日本記念日協会に共同で申請し、17日に登録された。売上げの約7割を長野県内が占める「信州のソウルフード」の同商品は、2024年…続きを読む
2010年に丹羽宇一郎前会長の後任として国連WFP協会の会長に就任した安藤宏基氏は、14年にわたりWFP国連世界食糧計画(国連WFP)を支援する活動を続けてきた。国連WFP協会は、日本国内での民間向け公式支援窓口として認定NPO法人の立場から、寄付の…続きを読む
日本食糧新聞社出版本部は9月に「現場で役立つ災害時炊き出しハンドブック」の出版を予定している。櫻庭英悦高崎健康福祉大学特命学長補佐・客員教授ら執筆者一行は2日、令和6年能登半島地震の被災地・石川県穴水町を訪問し、同町職員と意見交換した。参加者は櫻庭氏…続きを読む
国連WFP協会は4月15~17日、東京ビッグサイトで開催されたFABEX2025に出展し、途上国への食料支援の現状と課題について広く発信した。同協会は3月に発生したミャンマー地震を取り上げ、これまでの代表的な支援活動および実績について来場者に紹介。ま…続きを読む