月刊・漢方美人:髪が細くなってきました…
Q.最近髪が細くなってきたようで、この先が不安です。抜け毛の量も多くなった気がするのですが…。(40代女性)
A.血液の不足(血虚)と老化が原因
○髪と血液と腎の深い関係
“髪は血の余り”といわれ、髪と血液は深い関係にあります。血液は身体に必要なエネルギーや酸素、熱を全身に運ぶ働きがありますが、この血液が身体に十分あって、巡りが良いと頭皮にも栄養が行き渡り、丈夫でツヤのある髪が生まれます。しかし、血液が不足したり(血虚)、血液の循環が悪くなって、髪への栄養が不足してくると、髪が細くなり、傷んでパサついたり抜け毛が多くなったりします。
また中医学では、身体の発育や老化などをつかさどる腎系統の働きが低下すると、毛髪の健康状態にも影響するといわれています。一般的に30代後半以降、老化が始まり、腎の働きが弱くなると髪の毛は抜け始め、白髪が多くなっていきます。
○丈夫でツヤのある美髪にするには?
髪の栄養分となる血液を補い、腎系統の働きを強くすることがポイント。女性に失われがちな血液を補い、血液の巡りを良くする「当帰」を主成分とした婦宝当帰膠がオススメです。
また、腎系統を補い、髪の毛に栄養を与える生薬「何首鳥」を製剤化した首鳥片を併用すると、より一層の効果が期待できるでしょう。中国では何首鳥は、老化防止や白髪の予防・脱毛に効果があると珍重されている生薬。服用してみたら「白髪がカラスの羽のように黒くなった」という伝説もあるほどです。
トリートメント剤や染髪料などで髪のお手入れをすることも大切ですが、身体の中からヘアケアすることで、容姿も中身もアンチエイジングしましょう。
◆オススメは「婦宝当帰膠」+「首鳥片」
血液を養い血液の巡りをよくする婦宝当帰膠。腎系統を補い、髪の毛に栄養を与える何首鳥の錠剤、首鳥片。滑らかでツヤのある美しい髪のための内面ケアとして。
◆シノアカフェ 今月のお茶「真珠花茶」
茉莉花茶(ジャスミン茶)の中でも趣向を凝らしたもの。緑茶の新芽に開花したてのジャスミンの花を入れては混ぜるを繰り返し、芽の白いうぶ毛の部分を一緒にして茶葉を丸く仕上げます。茶葉の開く様子は、嗅覚・味覚ともにくすぐられ、精神をリラックスさせストレスを解消し、寝付きを良くします。良質な睡眠が美髪を作ります。
(取材協力=華泰茶荘(東京・渋谷)電話03・5728・2551)
◆東洋エクササイズ
頭の上にはたくさんのツボがあるので、それを刺激する。10本の指を額の生え際から後ろに向けて、ギューッと左右に櫛のように通す。
その中心のツボ「百会(ひゃくえ)」(頭のてっぺん。左右の耳の先端を結んだ線と眉間から後ろへ向かう線が交差するところ。身体の100の経路がここに集まっている)を中指で刺激する。お猿さんのポーズ。